![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587287 |
ゆで野菜盛り付け2
ゆで野菜をおいしく見せるため、盛り付けの工夫をしました。
盛り付け?・・・アート???立体的な作品?もありました。 ![]() ![]() ![]() 調理実習〜ゆで野菜2組
野菜のゆで加減を何度も確かめながら、おいしいゆで野菜を作りました。
酢・塩・サラダ油・こしょうで作ったソースもバッチリ! 大成功の調理実習でした。 今度は、各お家で、家族のために作ってみたいと言う声もたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() ゆで野菜盛り付け1
ゆでた野菜をきれいに盛り付けました!
![]() ![]() 調理実習〜ゆで野菜〜1組
2回目の調理実習で「ゆで野菜」を作りました。
包丁、まな板の正しい使い方と、野菜のゆで方の学習です。 今回も、班で協力し、てきぱきと実習することができました。 ![]() ![]() ![]() 友だちと協力して…![]() ![]() 友だちと協力して,支えたりアドバイスしたりして活動しています。 「先生見てください!○○さんが少し乗れようになりました!」という,“自分ができるようになった”という報告ではなく,“友だちができるようになった”という報告をたくさん聞きました。 お互いが上達できるように支え合い,喜び合えっている姿を見て,やさしい子たちだなと本当にうれしくなりました。 学習を通して,友だちや自分の良さに気づき,成長していってほしいと思っています。 大漁だ〜!!
網の中には大漁の魚が!
子どもたちは大喜びで,網の中の魚に向かって行きます。 みんなで協力して,魚をつかんで大きな箱の中に集めていきました。 きっと子どもたちの心の中は,大漁の喜びと晩ご飯への楽しみでいっぱいだったことでしょう。 お世話になった漁師さんにお礼を言って,さぁ宿泊する宿舎にLet's go! ![]() ![]() ![]() さらに引っ張っていくと・・・
さぁ,どんどん網が浜に近付いてきました。
水を吸った網が重たく,軍手がびちょびちょになりながら引っ張って行きます。 「魚入ってないなあ…」と,暗い雰囲気になりかけたそのときです! 網の先を見て「あっ!!!」という声があがりました。 ![]() ![]() ![]() 網のひもの先をお互いに持って…
船が海に出て,網を広げました。
その網の先を1組と2組でお互いに持ちます。 「せーの!」で引っ張っていくと,56人全員の力でどんどん網がこちらに近付いてきます。 魚は入っているかな!?とわくわくしながら,重たい網を一生懸命引っ張りました。 ![]() ![]() ![]() お天気が心配…
いよいよ,子どもたちが1番楽しみにしていた(?)地引網体験です。
吹き戻しの里を出るとき,残念ながら雨が…。 この6年生たち,4年生「みさきの家」のときには,雨で磯浜観察ができませんでした。 5年生「花背山の家」のときも,雨で山登りができませんでした。 これはもしかするとまた…と嫌な予感がする中,とりあえず雨具を身に付けて丸山海岸に向かいました。 すると!なんと!! 子どもたちが丸山海岸に向かっていくにつれ,天候が回復していくではありませんか!!! 「やったー!」と,子どもたちは大喜び。 雨具を脱いで,砂浜でお世話になる漁師の方に説明をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() 吹き戻しの里で
野島断層保存館の後は,バスの中でお昼ご飯を食べて,吹き戻しの里に向かいました。
吹き戻しの里では,1人6本の吹き戻しを作らせていただきました。 上手にくるくる〜と巻いて,吹いたら伸びて,吹くのを止めるとまたくるくる〜と巻き戻って…と,イメージ通りの吹き戻しを作ることができました。 「これが自分の分で,これが…」と,プレゼントする相手を想像しながら作っている子もたくさんいました。 カラフルでかわいい吹き戻しのお土産がたくさんできました♪ ![]() ![]() ![]() |
|