京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:13
総数:310039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 みんなの思いをひとつに☆

画像1
画像2
画像3
今,6年生は5年生と合同で組体操に取り組んでいます。

今日は,入場から音楽をかけながら演技を少しずつ通していきました。

子ども達のやる気を日に日に強く感じるようになってきて技が決まった時の子ども達の笑顔が光っています☆

当日を楽しみにしていてください♪

3年 休憩時間

画像1
今日は昨年度転向したお友だちが代休を利用して遊びに来てくれました。
一緒に遊んで楽しい時間を過ごしました。
画像2

おいしいまぜごはん(たけのこがはん)

5月19日の給食は,季節のまぜご飯のたけのこごはんです。
おいしくいただきました。
すまし汁も献立にぴったりあっておいしかったです。
画像1
画像2
画像3

オオムラサキ

画像1
画像2
画像3
先日,ゲストティーチャ−として「おおみちょうオオムラサキを守る会」の方に来ていただき,オオムラサキのことについて教えていただきました。
オオムラサキの特徴や育て方など,とてもていねいに教えて下さいました。
子ども達は,オオムラサキについて詳しく知ったことで,大切に育てたいなと思ってくれたようです。

6年 さつまいも

画像1
画像2
画像3
ふれあい農園でさつまいもの苗を植えました。
元気に育ってくれるように,水やりもみんなでがんばります!!

6年 古代体験No.3

画像1
画像2
画像3
「火おこし」体験の様子です。
子ども達は,「舞きり式」と「弓きり式」という2種類の発火法を体験しました。
「火をおこすのに,こんなに時間がかかるなんて昔の人の生活は大変だったんだな。」と言っていました。
自分達でおこした火を使って,古代米を炊いていただき,みんなでおいしく食べました。
「古代米は少しかたかったけれど,甘い味がした!」と好評でした。

6年 古代体験No.2

画像1
画像2
「あんぎん編み」を体験している様子です。
あんぎん編みは,縄文時代の終わりことから始められたと考えられているそうです。
あんぎん編みで作った服を着せてもらっている子もいました。

6年 古代体験No.1

画像1
画像2
先日,京都にある埋蔵文化財研究所の方に来ていただき,縄文時代や弥生時代のくらしの様子についてお話をしていただきました。
子ども達は,社会科で学習した土器などを実際に見せてもらい,喜んでいました。

理科実験

画像1
画像2
画像3
いんげんまめの中の養分を調べました。
ヨウ素液がでんぷんに反応し,青紫色になるのを確認しました。

3年 総合的な学習

さつまいもの苗を植えに行きました。
大きなさつまいもができるように水やりに草抜きを頑張りましょう。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/20 運動会係活動1 1・2・3耳鼻科検診
5/21 春の遠足(予備日)
5/22 再検尿 2年 聴力
5/23 池田タイム 6−2 1年 聴力
5/26 運動会係活動2
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp