![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587299 |
先週のことですが 〜救急救命講習会〜
25日(金)に四錦小で左南支部の教職員を対象とした救急救命講習の理論編がありました。総勢200人余りが体育館に集まり、消防署の方から研修を受けました。
今年も6月には水泳学習が始まります。また、溺水だけでなく、日常生活でもどんな危険が待ち伏せているかもわかりません。心肺蘇生法の中でも子どもの場合は、人工呼吸が大事とお話がありました。 この講習を生かすことがあってはならないのですが、いざという時に、落ち着いて正しく行動できるようにしなければなりません。「子どもの命を守りきる」これが最優先課題です。 ![]() ![]() 渡り廊下の花もリニューアル!
4月の初めから、渡り廊下に植木を置きました。
心配していた給食を運ぶのも担任の先生や子どもたちの工夫で何とか乗り切っています。 休み時間にボールが当たって、倒れることもあるのですが、必ずもとに戻してくれています。 何より、花があるということは、気持ちがやさしくなります。 子どもたちも、気にして歩いているようです。 (急いでいるときは、遠慮気味に小走りの子も!) 植木鉢の花も枯れたり、傷んできたりしていたで気になっていました。 25日(金)に、葵小学校から帰ってきたら、植え替えてもらっていました。 維持していくのも大変そうですが、これも『すべては四錦の子どものために』 がんばります。 ![]() ![]() ![]() 春らんまん!
25日(金)に葵小学校からの帰り、四錦まで戻ってきて、ふと校門横の桜の木を見ると、青葉が青空に映えて美しいこと!思わず写真を撮りました。
門を入れば、つつじもきれいに咲いています。 ![]() ![]() ![]() 先週のことですが 〜なかよしになろうね会 2〜
みんなでなかよしになるために、いろいろなゲームや活動がありました。
一緒にダンスを踊ったり、相撲をしたり、・・・。 中でも、全員でバルーンと呼ばれる大きな布を上げたり下げたりしたのが、とても楽しそうでした。 こうして、葵小学校を後にしました。 今年は、なかよし運動会が四錦小であります。 今日会った子たちが、今度は秋に本校に来てくれるのです。 とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 先週のことですが 〜なかよしになろうね会〜
25日(金)に葵小学校に行ってきました。
左京南支部の育成学級の友だちが集まり、文字通り「なかよしになろうね」という集まりです。 担任と、学校出発です!バスに乗っていきます。 葵小学校で、たくさんのお友だちに会いました。 初対面なので緊張していましたが、自己紹介もばっちりでした。 ![]() ![]() ![]() 先週のことですが 〜子ども読書活動 文部科学大臣表彰3〜![]() ![]() 上の写真のように、一人ずつ、賞状をもらいました。 まるで、卒業式で一人ずつ卒業証書をもらうような感じです。 階段の下で待っていて、校名を呼ばれたら、舞台に上がります。 緊張しました。 いただいた賞状は、玄関入ったところに飾ってあります。 来校されたときに、ご覧ください。 先週のことですが 〜子ども読書活動 文部科学大臣表彰 2〜
表彰は『子どもの読書活動推進フォーラム』の中での表彰という形でした。
式典、林真理子さんの特別講演、事例発表と対談、そして表彰式でした。 林真理子さんの講演は、写真撮影、録音は禁じられていて、残念ながら、その様子はお伝えできません。 事例発表と対談の中で、面白いと思ったのは、読書量とその後の追跡調査で、たくさん子どものころに本を読んだ人の方が、自己肯定感が高いということだそうです。自分に自信がもてるのだそうです。 なぜかは、わかりませんが、面白い観点だと思いました。 ![]() ![]() ![]() 先週のことですが 〜子ども読書活動 文部科学大臣表彰〜
文科省では、平成14年度から子どもの読書活動の推進のため、全国で優れた実践をおこなっている学校、図書館、団体および個人を表彰しています。
そして、第四錦林小学校が平成26年度の優秀実践校に選ばれました。全国で小学校は76校でした。各都道府県から3校選ばれ。京都府からは、亀岡の小学校と向日市の中学校、そして京都市からは四錦小でした。 なぜ、選ばれたのかというと、2年前に、『学校図書館大改造ビフォーアフター』を行いました。その時に、学校図書館支援員の島本先生を中心に1年生から6年生、そして『図書ボランティア』の皆さん、学生ボランティア、教職員、つまり学校・保護者のみなさんみんなで取り組んだということが評価されました。 木下前校長先生のときの取組なので、本当は、木下前校長に表彰式に行ってもらえたらよかったのですが、表彰式が4月23日の「子ども読書の日」で年度替わりをしてしまってからなので、私が表彰式に東京へ行くことになりました。 場所は、国立オリンピック記念青少年総合センターです。 ロビーの雰囲気です。 ![]() ![]() ![]() 先週のことですが 〜全国学力・学習状況調査〜
22日(火)に全国学力・学習状況調査があり、本校の6年生も頑張りました。
1時間目から4時間目の途中まで、よく頑張ったと思います。 お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 先週のことですが 〜図書館のレイアウト〜![]() ![]() ![]() タイムりーなものが多いです。 図書館だけでなく、職員室前や北校舎のわくわくルームも。 「図書の整理もしなくてはならないし、時間がいくらあっても足りません・・・」とおっしゃっています。 子どもたちが、もとあった場所に正しく返せたら、もっともっといろいろなことに時間を使ってもらえるはず、そして子どもたちにも、図書の配架のしくみを教えよう! そんなことから、今年は、各学級で、島本先生に『本の借り方・返し方』を教えてもらうことにしました。 もうすぐ、もう一つの強い助っ人『図書ボランティア』の方々もお手伝いいただけるそうです。ありがとうございます。こちらの日時は、またメール配信でお知らせします。 |
|