![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587287 |
ラッキーニンジンあったよ!
今日,給食室に行くと,「ラッキーニンジンが入っています」の貼り紙。
シチューを配る前から,誰にラッキーニンジンが入るか,子どもたちは興味津津です。 「あ!はいってた!!!」「いーなー!」 給食を,より一層おいしそうに食べていました。 ![]() やさしい2年生へむけて![]() その後校長先生のお話を受けて,クラスごとに「やさしい2年生になるために」話し合いをしました。 2年生はこんなふうにがんばる!という思いを,中間休みに校長先生に伝えに行きました。 「かっこいいしきん」の「やさしい子」のなかから,それぞれクラスでがんばろうと決めたことを早速実行している姿もみられ,子どもたちの「がんばるぞ」という思いが伝わってきました。やさしさのあふれる2年生目指して,みんなでがんばっていきたいとおもいます。 だれもが安心して気持ちよくすごせる学校
今日は学校朝会で,校長先生から「憲法」のお話を聞きました。
「憲法て何ですか?」「なぜ憲法があるのでしょうか?」と話されてから, 「四錦にもありますよ!」とおっしゃったものですから,子どもたちは「えええっ??」 とびっくりしていました。 ヒントは「かっこいい しきん」です。 教室に帰って,「かっこいい しきん」を手元で見ながら、クラスでがんばることについて話し合いました。黒板の写真は,2組の話し合いのあとです。 4年2組の学級目標は 「自分を磨き 人を思いやる」ですから,この話し合いはぴったりです。目標に向かってみんなで成長していきたいです。 ![]() だれもが安心して気もちよく過ごせるように・・・。
学校朝会では,校長先生から「だれもが安心して楽気もちよく過ごせるようになるにはどうしたらいいでしょう。」という問いかけがありました。そこでクラスで『かっこいいしきん』の特に「やさしい子」を見ながら子どもたちの意見を聞いていきました。そこでは,「やさしい子」の中でもいくつかの項目をあげながら,自分たちが思う学校生活をイメージしながら話し合っていました。
たくさん意見を交流したからこそ,あとは実践あるのみ!子どもたちと一緒に「かっこいいな」といわれるような学校になるようにがんばっていきます。 その後さっそくみんなで楽しそうに遊びに行っていました。 ![]() ![]() いり卵を作ろう!(1組の様子)
「早く食べたい!」とテキパキ作り始める子どもたち。
ボールをななめに持って,手慣れたようにシャカシャカと卵をかき混ぜる姿もありました。 ![]() ![]() ![]() いり卵を作ろう!(2組の様子)
ボールで卵をかき混ぜ,バターが溶けたフライパンにとき卵を流し込むと…
部屋中にいい香りが広がりました。 ちょっと塩辛い味になってしまった子もいましたが,おいしく出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() いり卵を作ろう!(準備)
家庭科でいり卵を作りました。
まずは準備から。 エプロン・三角巾・マスクをつけ,手をしっかりと洗いました。 ![]() ![]() 1年生を迎える会に向けて
1年生を迎える会で,6年生は歌の贈り物をします。
本番まであと1週間,今日は初めて1・2組合同で練習をしました。 6年生みんなで二部合唱をすると,やはり1クラスだけで歌っているときより声の響が違います。 これが体育館だとどうなるのか…楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ウィル先生と
30日(水),ALTのウィル先生が来てくださいました。
ABCの歌を歌ったり,キーワードゲームをしたりして,アルファベットに慣れ親しみました。 頭の上だったり,ほっぺただったり,手をピースにして目にあてたりと,キーワードゲームの手の置き場所もいろいろあっておもしろかったです。 ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会に
来週にある「1年生を迎える会」に向けて,今日は学年で練習をしました。
いい声が出ていました。リコーダーもなかなか頑張っています。 お休みを挟みますが,本番に向けて調子を上げていくことができますように・・・!! ![]() ![]() ![]() |
|