京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up2
昨日:1
総数:142564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

修学旅行 番外編

 本日の配信はここまでで終えさせていただきす。
 明日の帰校に合わせてお迎えに来られるかと思います。体育館西に駐車をお願いいたします。
 また,到着までの情報は,メッセージ欄に載せる予定をしています。いわゆる,ガラケー(ガラパゴス携帯:スマホ以前の携帯のこと)の方々につきましては,URLの確認をお願いします。

  URL:https://cms.edu.city.kyoto.jp/
      weblog/index-i.php?id=111607

 上記URLを入力いただくと,スマホ以前の携帯の初期画面でメッセージを見ることができます。あるいは,PCやタブレット端末で見られるホームページ画面右下の2次元バーコードの使い方をご存じであれば(皆さん知っておられますか),そこからお入りください。
くれぐれもインターネット検索からお入りにならないようにお願いします。スマホ以前の携帯に対応していません。参考に,ここから入られておられる方は,1ページ目の中ほどに,メッセージが載っています。

修学旅行1日目Part10

画像1
 子どもたちは,みんなもりもり食べていますが,結構量が多いために,なかなか食べきれないようです。
 下の写真をご覧ください。夕食のメニューはお肉,カツ,魚,茶碗蒸し,味噌汁,デザートです。野菜が足りないかなと思えますが,これだけあるとやっぱり食べるのが大変でしょうね。
 この後,夜景を見に出かけます。
画像2

修学旅行1日目Part9

画像1
 予定5時より30分遅れて,5時30分に宿に到着しました。
 これからお世話になる宿の方々にあいさつをしっかりとしていました。
 あいさつを終えると,宿泊のグループに分かれてそれぞれの部屋に入りました。
 まずは束の間かもしれませんが,ホッと休憩したいところでしょうね。

修学旅行1日目Part8

画像1
画像2
画像3
 人と防災未来センター西館の見学の様子です。子どもたちの表情が真剣であったそうです。天気も回復し,この後,宿舎に向かいます。

修学旅行1日目Part7

画像1
画像2
 人と防災未来センターは,阪神・淡路大震災で起こったことや,子どもたちに伝えなければならないことを見るための建物です。二度と再びこのような災害が起こらないように,災害に強いまちや地域づくり,そして自分自身の準備に役立ついろいろな知恵や知識をわかりやすく発信しています。
 子どもたちは何を学んで帰ってくるでしょうね。写真は,東館の見学を終えて西館の見学に行くところです。

修学旅行1日目Part6

画像1
 午後,奈良から神戸への移動中です。西に行くに従い雨が降り出してきています。
 車中で,第二小学校の校長先生の似顔絵をみんなで描きました。一人で描くのではなく,一部分を描いたら,次の人へ渡すことを繰り返した共同作品です。
 第二小学校の校長先生をご存知の方,どちらが似ているでしょうね。結構おもしろかったようですよ。

2年 トマトの苗

 トマトの苗を植えました。
 この苗はトマトジュースを作っている会社の苗プレゼントに応募して当選したものです。
 国語科「かんさつ名人になろう」の学習をもとに,トマトの苗が大きくなり,
実をつけ,収穫し調理するまでを観察していきます。
 ジュースに適している苗で「凛々子」という名前がついています。
 ガイドブックにのっていたレシピを見せると,ピザ用ソースやトマトスープ,コンポートなどどうやって食べるかで盛り上がりました。
画像1
画像2

修学旅行1日目Part5

画像1
画像2
画像3
 お昼になりました。朝が早かったので待ちに待ったお弁当タイムとなりました。
 午後はお土産店でお土産選びです。「何にしようかな…。」

修学旅行1日目Part4

画像1
画像2
画像3
 東大寺大仏殿に着きました。ガイドの方に案内してもらいながら見学をしています。
 二月堂から見渡せる景色に子どもたちはホッと一息。

修学旅行1日目Part3

画像1
画像2
 9時45分,予定通り奈良に到着しました。天気は曇りだそうです。
 到着してすぐに,観光ボランティアガイドの方々と顔合わせをしました。その後,各グループごとに別れてボランティアガイドの方の案内の下,東大寺内各所の見学に出発しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp