京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

お天気が良すぎて

 剣鉾をさして歩くときには、剣先の様子を見ながらバランスをとって行きます。今日はお天気が良すぎて、とてもまぶしく、難しい時間になりました。嬉しいお天気ですが、贅沢を言うなら少しだけ雲があればなと思いました。
画像1
画像2
画像3

地域の方に支えられて

 吉田氏子講社大祭に剣鉾と和太鼓部の子どもたちが参加しました。地域の方が子どもたちにていねいに指導していただき、地域に支えられていることが強く感じられます。大人の方が剣鉾をされている姿は、いつかはあの剣鉾をというあこがれの姿だと思います。
画像1
画像2
画像3

さわやかな野点

5月のさわやかなお天気に、藤棚の下で野点がありました。心地よい風と目に鮮やかな緑が最高の、とても心おだやかになるひと時でした。茶道部の子どもたちは、6年生を中心に協力して準備し、お点前を披露してくれました。
画像1
画像2
画像3

みんなで一年生を迎えました

 一年生を迎える会では、それぞれの学年が工夫して、歌や言葉であたたかく発表しました。
画像1
画像2
画像3

初めての委員会活動!

今年度初めての委員会活動がありました。
5年生にとっては、初めての委員会活動です。
各教室へ向かう5年生は、わくわくしながらも少し緊張・・・
でも、活動を終えて帰ってきた表情は、にこにこ笑顔でした!
これから、学校全体のためがんばります。
画像1

作りました!1立方メートル

算数で体積の学習をしています。
この時間は、みんなで協力をして1立方メートルを作り、その大きさを実感することをできました。
画像1
画像2
画像3

話す言葉は同じでも

 国語で,話し方と受け止め方について考えようという学習をしました。
そんなつもりはなくても,相手を怒らせてしまったり,自分の思ったように相手に伝わらなかったり,そんな経験はあるとどの子も思い出していました。
 実際にやりとりをやってみて言う方と言われる方それぞれの立場での実感をともなってよくわかったようでした。
 話す言葉は同じでも,さわやかに伝えられる人を目指したいです。
画像1
画像2

全力の姿は,やっぱりかっこいい!!

 「一年生を迎える会」では,今まで練習してきたことを力いっぱい発揮し,一年生に学校のことや自分たちの思いを伝えました。
 練習の時には,「目の前にいる一年生に伝わるようにするにはどうすればよいか」を考え試行錯誤しながら今日を迎えました。
 終わった後に,子どもたちに感想を聞いてみると「今までの中で一番のできだった。」とか「一年生も喜んでくれたと思います。」や「かっこいい三年生をアピールできました。」などうまくいったことに自信をつけていました。また,「他の学年もとてもすごい」と感じていました。その中でも「他の学年の人もがんばって練習したことがわかりました。」など当日に向かう努力についても共感している子もいました。
 「一年生を迎える会」は,大成功に終わったと思いますが,この経験を生かし,子どもたちにはさらにステップアップしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

組み合わせ技に挑戦!!

 鉄棒運動の学習も終盤を迎えました。
「上がり技」「支持・回転技」「下り技」を組み合わせて連続技に挑戦しました。

 「あと,もうちょっとなんやけど・・・」といいながら,何度も何度も繰り返し,
「できたぁぁっ!」の瞬間に立ち会えたとき,また,手の皮や,膝のうらなど,鉄棒の練習のために痛めながらも,頑張る姿にじーんとしました。
画像1
画像2
画像3

ようこそ!しきんへ

 今日は「1年生を迎える会」がありました。
どの学年も進級して1か月。その学年の子どもらしくなってきたなというのが実感です。

 もちろん4年生も4年生らしくなってきていて,立派に発表できたと思います。

 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp