京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up26
昨日:23
総数:587262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

Let's go!!大文字山3

 疲れてくると「あともう少し,あともう少し」と声をかけながら,最後の階段を上っていくと,そこから一面に広がる京都市の様子は,また格別なものがありました。子どもたちも「わ〜,すごい!!」「あ〜,京都タワーだ!!」などとさっそくいろいろなものを見つけていました。
 京都市の町並みを上から見ていると,改めて気付くことも多いようで,吉田山は上から見ると「いるか」の形に見えてきました。また,京都御所も京都市の真ん中に大きく四角い形をしているのも,すぐにわかりました。実際に見ることで,多くのことを学んでいました。
 また,学校から鏡の光を照らしてくれたおかげで,学校の位置も確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

Let's go!!大文字山2

 山登りは,なかなか大変で,子どもたちも登り始めの元気は徐々に薄れてきましたが,自然とお互いに「がんばれ〜!」とか「もうちょっとだよ〜」などと声をかけながら励まし合いながら上へ上へと登り続けました。
画像1
画像2
画像3

Let's go!!大文字山1

 天気もなんとかよくなり,足もとに少し不安がありましたが,なんとか出発できました。子どもたちも心待ちにしており,元気よく「行ってきま〜す!」とあいさつしながら大文字山に向けて歩き出しました。
画像1
画像2
画像3

同じ学年のお友だちと…

今日は朝からずっと同じ学年のお友だちと一緒に授業を受けました。
島本先生から図書室の使い方を教えていただいたり,ALTのウィル先生の授業を受けたりしました。
真剣なまなざしで授業を受け,そしてノートをとることができました!

画像1
画像2
画像3

米作りから発見!スタート2

卵が丁度浮くくらいの濃さの食塩水に、昨年の5年生から引き継いだ種もみを浮かせました。中身が入っている良い種もみは重い!だから、沈んだものだけを分け、これから苗作りの準備に取り掛かります。
画像1
画像2

米作りから発見!スタート

画像1
画像2
画像3
総合は、『米作りから発見!』という大テーマのもと、子ども達がもった不思議について調べていきます。
まずは、種もみ選びです。
たまごと水と食塩を使って魔法の水を作り、良い種もみを選びました。

えんそくのけいかくをたてよう

画像1
明日は待ちに待ったにこにこグループでの遠足です。

今日は1年生と2年生合同で,園内をどのように周るか計画を立てました。

1年生に「どこに行きたい?」とやさしく尋ねる2年生。
また,地図に色を塗るときに,1年生にどこを塗るのか優しく教えて一緒に塗っている姿もありました。

明日もきっと,優しく会話しながら園内を楽しく周ってくれると思います。

晴れますように!
画像2

お点前を伝える

 今年度から初めて茶道部に入った子どもたちもいます。そんな中で、お茶の点て方やお茶の出し方などを指導者の皆さんや上の学年の子どもたちから教えていただきながらがんばっている様子がありました。
画像1
画像2
画像3

熱い和太鼓

 和太鼓の出番は、後半でした。長い時間待っているだけでも暑い一日でした。しかし、子どもたちは、演奏を始めるときりっとした表情になり、熱い演奏をしてくれます。最後は汗をかいて、顔を赤くしていました。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

和太鼓の迫力

 和太鼓部は、今年もたくさんの3年生が入部しました。お祭での発表が初めての3年生もさっそく練習してきた曲を披露してくれました。まだまだこれからもっとうまくなるのでしょうが、迫力のあるたたき方になってきています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp