京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:40
総数:640368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

修学旅行 出発

画像1
画像2
画像3
  これ以上ないというぐらいの晴天の下,6年生が修学旅行に出発しました。
 初めの言葉では,代表者が
「みんなで協力し,6年生の良い思い出を作りたい。」
と語っていました。
 添乗員さん紹介の後でバスに乗り込み,定刻通りに出発。
 気をつけて行ってきてくださいね。

自画像を描こう

画像1
画像2
 第1回目の授業参観がありました。大空学級では「自画像を描こう」に取り組みました。鏡を見たり事前に写した写真を見たりして,大きな画用紙に描きました。子どもたちは,写真を見る方が描きやすかったようです。
 たくさんの保護者の参観があり,子どもたちは熱心に取り組んでいました。

Hello , my name is 〜

画像1
画像2
画像3
 5年生の外国語活動の様子です。
 この日は,ALTのジラルディ・ドミニク先生と初めて学習しました。先生の自己紹介の後,子どもたちから質問をしました。「何の教科が好きですか?」の質問に「Japanese」の答えが返ってきたときには,「え〜,すごい。」の声が聞かれました。
 次は,子どもたちの自己紹介です。"Hello , my name is 〜 ."の言い方を何度か練習した後,ゲームをしました。当たった人が自己紹介をします。"hot chip"をパスし合うゲームが楽しくて,みんな盛り上がっていました。当たると元気に"Hello , my name is 〜 ."と話すことができました。

すみよい町づくりのために

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,巨大クレーンが大量のごみを移動させたり自転車や棚などが細かく破砕されたりする様子を見て,歓声を上げていました。
 見学の後,近くの広場でお弁当を食べました。
 わたしたちが住みよい街にするために,クリーンセンターでは24時間体制でごみを燃やし続けています。安全に過ごせるように有毒ガスを出さないように様々な工夫をしていることや,発電所としての働きもしていることも知りました。

東北部クリーンセンター

画像1
画像2
画像3
 4年生は,京都市から出るごみがどのように処理されているかを調べに,京都市左京区市原野にある「東北部クリーンセンター」へ行きました。
 クリーンセンターに着くと,ホールに入りビデオで各施設の説明を聞きました。その後クラスごとに分かれ,所員の方の説明を聞きながらごみ処理の過程を順に見学しました。

部活動発会式

画像1
画像2
画像3
 室町小学校では,陸上,タグラグビー,バドミントン,バスケットボールの部活動があります。今年度もたくさんの入部希望があり,全員が集まって発会式を行いました。
 陸上部の朝練習と放課後練習(6年生)はどちらも4月28日(月)から,バドミントン部・タグラグビー部も4月28日(月)から練習を開始します。バスケットボール部は5月7日(水)から開始します。
 どの子も目標をもって体力作りを行い,生涯を通じてスポーツに親しむ素地を育てることができるように,全教員が分担して指導していきます。


ダイコンの花

画像1
画像2
画像3
 大空学級では,図工の学習で「ダイコンの花」の絵を描きました。
 みんな,ダイコンの花を見るのは初めてです。白くて薄くてひらひら舞うようなかわいい花です。よく見ると花びらには淡い紫色が混ざり,花の根元は黄みを帯びていました。
 もっとよく見られるようにと,大空学級の花壇に行って,一人1本ずつ花を切ってきました。根元は,太くがっしりしています。力を入れて切りました。
 花弁を散らさないように静かに教室へ戻って,すぐ手元において絵を描き始めました。茎の根元から力強く描いています。子どもたちは熱中して描いていました。
 出来上がった作品は,教室の掲示板に貼っています。来週の参観日に是非ご覧ください。
 

町別集会

画像1
画像2
画像3
 みんなが集まると,町別集会が始まりました。
 分団長が司会進行を行います。

 まず町別児童名簿の確認をして,町別人数表を作りました。
 次に,分団長・班長・転入生・1年生を紹介しました。恥ずかしそうにする1年生を紹介してあげている6年生。楽しそうです。
 最後に通学路を確認して,登下校の様子と安全な登校の仕方について話し合いました。黒板に地図を書いて分かりやすく説明している6年生の姿も見られました。分団長の中には5年生もいます。分団長としての役割をしっかり果たしてくれました。
 

町別の教室へ

画像1
画像2
画像3
 第1回目の町別集会を行いました。
 1年生も,今日は初めての5時間目。下校は,同じ分団のお兄さんやお姉さんと帰ることになります。5時間目が始まるまでに,1年生は教室で分団ごとに並んで待ちました。
 5時間目が始まると,分団長が1年生を迎えに来ました。今年度は,すべての分団に1年生がいます。多いところは10人の1年生を迎えることになります。6年生のお姉さんに,小さな1年生が一緒について歩く姿は,とても微笑ましいものでした。

4年 50メートル走

画像1
画像2
画像3
 4年生が,運動場で50メートル走のタイムを測っていました。
 4年生になってどれだけタイムが伸びているのか,楽しみにしているようでした。2人ずつ走っていきます。みんなやる気満々で,スタートの合図と同時にどの子も勢いよく飛び出していきました。速くなったと喜ぶ子や,記録があまり伸びず残念がる子どもも・・・。
 4年生は,走ることが好きな子どもが多いです。朝早くから,運動場でおにごっこや手打ちのベースボールをして遊ぶ姿もよく見かけます。「陸上部の練習,いつから始まりますか?」と,声をかけてくる子もいます。
 遊びや運動を十分に楽しんで,体力をつけていってください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/13 遠足(1〜3年),ALT,家庭訪問4,視力検査(1年),スクールカウンセラー来校日
5/14 家庭訪問5,代表委員会(昼休み),フッ化物洗口開始,内科検診(2,4年)
5/15 学校安全日,内科検診(3,5年)
5/16 1年生を迎える会(2校時),家庭訪問予備日
5/19 シェイクアウト訓練,クラブ活動(1回目)
PTA
5/13 PTA常任委員会(19:30〜)
5/19 家庭教育学級(19:00〜 多目的室)
室町学区(地域の行事)
5/17 上御霊祭(〜18日,パトロール)
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp