京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:142495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朝会(5月12日)

画像1
画像2
 今日,月曜日は4回目の朝会がありました。
 今日の話し手は教頭先生です。漢字のお話ですが…,おぼろげに分かってくれたようです。
 そのあと,図書委員会から,図書館利用のポイント制について話がありました。

運動場に現る

画像1
 上の写真のように,先日来より顔や乗り物など運動場に絵が出現しています。なかなかユニークなと思いつつ誰が…,と考え込んでいました。
 そんな時,下の写真のように,運動場に下向いてしゃがんでいる子たちがいました。そうです。6年生の女子たちが運動場に描いていたのです。ほほえましい絵が現われてホッとさせていただきました。
 
画像2

5月の体測タイム

今日の体測タイムの話は「朝ごはん」。

朝ごはんの大切なやくわりは

1 のうへのエネルギー
2 体温が上がる
3 いつもおなかスッキリ(排便)
4 生活リズムをつくる
5 じょうぶなからだをつくる

など,朝ごはんの良いところがいっぱいわかりました。

「朝ごはんいっぱい食べて来る。」

と,元気な返事が返ってきました。
画像1画像2画像3

2年 野菜をそだてよう

 野菜の苗をうえました。
 とうもろこし・ピーマン・パプリカ・トマト・あまとうがらしを畑に植え,
ミニトマトを自分のうえきばちに植えました。
 収穫できるように,お世話のしかたも調べようと計画しています。
 7月予定の親子活動で料理するのを目標に,がんばってそだてます!!
画像1
画像2

1年生と学校たんけん

 生活科で,1年生と学校たんけんをしました。
 「1年生がたのしくまわれたらいいな。」と思い,
説明だけでなく,クイズ形式にしたり,スタンプさがしをする教室を
考えたりしました。
グループで名札もつくりました。
まわったところは,カードにシールをはったりもしました。
「緊張したけど,たのしかった。」
「1年生がよく話を聞いてくれた。」
とがんばった後の達成感を感じたようでした。
 
画像1
画像2
画像3

ブクブク グチュグチュ

木曜日は「フッ化物洗口の日」。

給食のあとかたづけを済まし,全校で一斉にフッ化物洗口をします。

4月の間1年生は水で練習をしましたが,今日から本番。

全校のみんなと一緒に「ブクブク,グチュグチュ」

「苦いわ」「味が・・・」など,感想を口ぐちに言ってました。
画像1画像2

雨なので大杉っ子ダンス

画像1
画像2
画像3
 4月30日(水)昨日の雨で外の状態が悪く,体力作りで行っているマラソンを中止しました。それに代わって大杉っ子ダンス(運動会で利用)を体育館で踊りました。
 6年生が振付を考え,練習を重ねてきたダンスで,初演となりました。この間,6年生は鏡踊りを練習し,下学年の子たちが見たとおりに踊れるように努力を重ねてきました。今日は,5年生にも手伝ってもらい,全校児童が見様見真似で踊りました。今後も走れないときには,この大杉っ子ダンスで体力づくりをします。

憲法月間に向けて

画像1
5月は憲法月間です。
4月28日の朝会は5月の憲法月間に向けて次のような話をしました。
『5月3日は「憲法記念日」です。昭和22年5月3日に,現在の「日本国憲法」が施行されたことを記念して定められた祝日です。そして5月は「憲法月間」です。
憲法とは,簡単に言うと国の決まり,約束です。こうしましょう。とか,こんなことはしてはダメですとかの決まり,約束です。
たくさんの人が一緒に生活しようと思えばどうしても決まり,約束が必要になります。
皆さんの家に決まり,約束はありますか? 学校には学校の決まりがあります。地域には地域の決まり,約束があるのではないですか?
さて,日本国憲法には,三つの大きな考え方があります。「国民主権(国のあり方をきめる権利は国民にある)」「基本的人権の尊重(人が生まれながらにもっている権利を大事にする)」「平和主義(戦争をしない,争い事は武器ではなく話し合いで解決する)」の三つです。
今の皆さんに一番身近にありながら,わかりにくいのが「基本的人権の尊重」です。全ての人々が人として尊重され,自分らしく幸せに生きる権利が保障されています。今,私たちの身近なことに目を向けてみるとどうでしょう。毎日の生活の中で,人権が大切にされているでしょうか。生活の中で,人権は守られているかどうかを見つめ直す機会にしてほしいと思います。
例えば,友達を「君」「さん」を付けて呼ぶことは,相手の人権を大切にすることにつながる,簡単な行動であり,子どもたちの日常生活の中にあるものです。挨拶や感謝の心などでも相手の人権を大切にすることができます。
逆に,相手を呼び捨てにしたり,また,相手の嫌がっているあだ名を言ったりすることは相手の人権を守っていません。さらに,仲間外れや,いやがらせ,いじめ,むし等も相手の人権を大切にせず,傷つけることになります。
5月の「憲法月間」を人権について考える機会にしましょう。』

 毎日の生活の中で,人権が大切にされているでしょうか。憲法月間が,自分たちの周りに差別につながることがらがないかを見直すとともに,学校や家庭で,子どもたちの人権が守られているかどうかを見つめ直す機会にしていかなければならないと考えています。
 人権意識・道徳的心情を育てることは,学校だけでは十分とはいえません。今後も,保護者・地域の方々のお力をお借りしたいと考えています。ご家庭でも機会をみつけて話し合っていただければ幸いです。

あっ!ミノムシ

画像1
画像2
 今,1年生は,1年生だけで早めに下校をしています。北コース・南コース・学童コースに分かれて,それぞれ先生が付き添って下校しています。
 そんな日々の中,先日から,ガードレールに何やらくっついているものを発見し,帰りに眺めています。「今日も付いているね。」と子どもたちは見ています。
 その正体は,下の写真でお分かりのようにミノムシのお家です。ミノムシそのものはすでに出て行ったあとですのでお家のみが残っているのですが,ガードレールに付いているというところがとても面白い発見です。
 他にも,季節の花々を感じ取ったり,犬に出くわしたり,地域の方々と出会って挨拶したり,と帰り道も興味いっぱいの学習時間です。

授業スタート三週間目

画像1
画像2
新学期の緊張感、特に持ち上がりでない学級は、まだまだ新鮮な雰囲気です。
四年生と六年生は算数の授業でした。
ゴールデンウイーク明けの五月中旬頃には学年のカラーも出てくるのが常です。
今週末から家庭訪問が始まります。よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp