京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up14
昨日:15
総数:628802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫ 『洛西陵明小中学校開校に向けて』のカテゴリー追加

ラグビー部予選 対合同Aチーム

 26日(土)にラグビー部,春体予選最終戦が行われました。この試合に勝利すれば予選突破の重要な試合。勇敢な姿を見せてくれましたが善戦むなしく12対39で合同Aチームに負けてしましました。夏季大会には課題を克服し,さらにパワーアップした姿を部員たちは見せてくれることを期待しています。応援に来て下さった皆様大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

部活集会 〜一致団結〜

本日部活集会がありました。
新入部員を迎え、チームの方針を共有し、目標を持ち、活動を始めました。
西陵中学校の生徒が京都で躍動することを楽しみに
応援していきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様にもご支援ご声援をいただけるようがんばります。
画像1
画像2

3年生全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
 3年生では2限から6限を使用して全国学力・学習状況調査が行われました。国語A・B,数学A・Bの問題を生徒たちは真剣に解いていました。今後も定期テスト,確認プログラムと定期的にテストが行われますが,いつでも自分の力が十分に出せるようにこれからも普段の授業を大切にしていってください。

ラグビー予選 対凌風中

画像1
画像2
 19日(土)にラグビー春体予選が行われました。残念ながら凌風中学校に5対66で負けてしまい,現在1勝1敗です。26日(土)の予選最終戦で勝利すれば予選突破となりますので,己を信じて頑張ってください。応援よろしくお願いします。

頑張ってください(認証式より)

画像1
画像2
 本日,各学級委員の認証式が5限に行われました。各委員に教頭先生から認証書が手渡され,激励の言葉をいただきました。それぞれが西陵中学校をより良い学校にするために何をすべきかを考え行動に移していってください。皆さんの頑張りを期待しています。

また明日。

一日の終わりに必ず思う言葉です。下校時に生徒は「さようなら」と笑顔で言いますが、その笑顔が明日また見れるようにといつも思います。明日も元気な笑顔を校門で見れることを願っています。
画像1

花のお引っ越し

本日は天候にも恵まれ、生徒たちの元気な声が校庭からよく聞こえてきます。そんな中、2年生の技術の授業で花壇の植えかえ作業がありましたのでご紹介します。春の日差しが校門横の新居に引っ越した花々を照らしています。ご来校の際はどうぞご覧ください。
画像1
画像2

春季大会予選開始

画像1
画像2
 12日(土)よりラグビーの春季大会予選リーグが始まりました。第1戦はスクールBとの試合。前半同点で折り返し後半へ,粘るBチームを最後には突き離し36対27で初戦突破しました。19日(土),26日(土)と予選は毎週続きますので応援よろしくお願いします。

朝の正門にて

 朝の校門で,登校する生徒に「おはよう」と声をかけていると「僕も一緒にやります。」と先生方とともに声かけをしてくれました。自ら手伝ってくれる姿は美しいし,大変ありがたいです。これからもよろしくお願いします。
画像1

門出を祝って【歓迎の言葉】

画像1
【歓迎の言葉】
一日一日と暖かくなり始め,春の日差しが心地よく感じられる季節となりました。今日,新たな一歩を踏み出す新入生のみなさん,ご入学おめでとうございます。私たちは皆さんの入学を心から歓迎します。
 今年一月の小中交流会から早くも二か月が経ちます。まだ少し大きめの制服に身を包み,中学校へ登校した皆さんは期待や不安でいっぱいだと思います。慣れない環境,上級生や先生方は知らない人ばかり,何があるか分からない中学校生活の始まりです。けれども,それは自分だけではありません。私も入学した時は胸に不安を抱きながら中学校生活をスタートさせました。しかし,困ったときはいつも上級生の方々,先生方が支えてくれました。皆さんも困ったときには私たち先輩や先生方に遠慮なく聞いてください。そして,一日でも早く中学校に慣れて色々な人と仲良くなってください。
 これからは小学校のころとは違い,部活動も始まります。また,勉強も段々難しくなっていきます。この二つを両立することは簡単なことではありません。しかし,小学校では体験したことの無い楽しさを実感できる時が来るでしょう。また,中学校には体育祭や文化祭等,皆さんがまだ知らない行事があります。その時には同級生や私たち上級生,そして先生方と共に学校で一体となって楽しみましょう。
 小学校生活の半分にあたる三年間の中学校生活。この時間は皆さんが思っているより,あっという間に過ぎていきます。ただ何となく周りに流されて過ごすのでは無く多くのことを学んでください。また,たくさんのことを経験して実りのある三年間にしてください。ここで学ぶこと,頑張ることすべてが自分の糧となっていきます。それは中学校でもこの先もずっと変わりません。頑張ったことが必ず先の自分の道を開き,後押ししてくれます。たくさんの出会いを通して自分の可能性を広げていってください。私達在校生一同,皆さんと過ごす中学校生活を楽しみにしています。
 西陵中学校の生徒としての誇りを持って三年間を過ごされることを願い,歓迎の言葉といたします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp