京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up16
昨日:35
総数:590168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

大きなかみで 1

画像1
画像2
25日(金)に,図工の学習で新聞紙を使った「造形遊び」をしました。

たくさんの新聞紙から,思い浮かんだものを作ってみたり,感触を楽しんだり,
思い思いに活動しました。

時には友だちの手を借りたり,一緒に活動したりしました。

今日はみんなで

 家庭訪問期間中は、放課後まなび教室も、いつもより少しだけ早くスタートしていただいています。でも、晴れていれば、高学年は、3時過ぎまで運動場で遊んでから来る予定でした。ところが運動場が、赤旗なので使えず、2年生のわくわくルームに行って、みんないっしょに学習をはじめました。少し低いテーブルに、大きくなった子どもたちも、うれしそうな表情で学習していました。
画像1
画像2
画像3

「白いぼうし」音読発表会2

画像1
 みんな登場人物になりきって自分のパートを演じてます!
画像2

お祭に向けて2

 剣鉾部は、運動場の様子が心配でしたが、何とか運動場で練習しました。家庭訪問で練習時間が少し早くなり、たっぷりと練習できました。準備も自分から声をかけてがんばりました。練習でどんどん歩いているうちに、型が良くなってきているようです。お祭が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

お祭に向けて

 5月11日の『吉田氏子講社大祭』にむけて、和太鼓部と剣鉾部は、家庭訪問中のこの期間も、地域の方が指導してくださり、練習をしています。和太鼓部は、新しい部員の3年生も、しっかりリズムに合わせて力強く太鼓をたたいていました。6年生は、特別の出番があるようで、6年生だけの打ち方を教わって、練習しました。
画像1
画像2
画像3

大ぺろりんマンをゲット

 今年度も給食を完食したらもらえる「ぺろりん」。今日はコツコツがんばってためてきた「ぺろりん」が10枚になりました。
 校長先生に10枚をそろえて報告すると,「大ぺろりん」のカードがもらえるのが四錦のおやくそく。早速代表が校長先生の所へ報告に行ってくれました。

 間もなくすると・・・届きました!!
 このキャラクターは「ぺろりんマン」ですから「大ぺろりんマン」です。また明日から,2枚目の「大ぺろりんマン」をゲットするためにも完食を目指します!
画像1
画像2

大ぺろりん登場は…

 今日、早くも、ぺろりんのカードを10枚持ってきたクラスが2つありました。校長先生に、嬉しそうな顔で「大ぺろりんをください」とお願いしに来ました。大ぺろりんは、明日もらえるのかな?
画像1
画像2
画像3

「白いぼうし」の音読発表会をしました!

 国語の単元「白いぼうし」の音読発表会をしました。それぞれのグループに分かれてしました。グループで担当を決め,みんなで協力しながらいろいろな道具を使い,読み方や演出を工夫しながら,とても素敵な発表になりました。
画像1
画像2
画像3

Nice to meet you!!

今日は,ALTのウィル先生が4年2組の教室に来られて,一緒に給食をいただきました。
せっかくの機会なので,英語で自己紹介をしてみました。
 緊張しながらもみんな“My name is 〜. Nice to meet you."と笑顔で自己紹介できました。ウィル先生が聞き取りにくかったところは,ゆっくり言い直したりして,すごい!!と思いました。

 「先生『好きなスポーツは何ですか』って何て言ったらいいですか」とか「『好きな食べ物は何ですか』ってどう言えばいいですか」などと積極的にコミュニケーションを図ろうとする姿に感心しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科の学習

5年生から始まった家庭科の学習です。
家庭科は、1組も2組も同じ先生が受け持ちます。
3組の交流学習も行っています。

家庭科室での実習。
最初は、ガスコンロを使ってお湯を沸かし、お茶を飲みます。
これだけでも、正しく使う、グループで協力して行うなどたくさんめあてがあります。

これからの家庭科の授業、楽しみですね。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp