![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:134 総数:513280 |
春季総合体育大会 熱戦の結果
熱戦が続く、春季総合体育大会のこれまでの結果をお知らせします。
(野球) ・2回戦 大宅 3−6 春日丘 ※初回に2点を先制しましたが、その後逆転され、最終回の猛攻も及ばず惜敗しました。しかし、久しぶりの単独チームでの試合でしたが、チームの団結力の強さを感じました。 (サッカー) ・2回戦 大宅 0−2 深草 ※互角の戦いでしたが、一瞬のすきをつかれ惜敗しました。技術や戦術は確実に向上していますので夏季大会に期待です。 (バレーボール) ・2回戦 大宅 2−0 西院 ・3回戦 大宅 1−2 九条 ※2回戦は、快勝しましたが、3回戦は惜敗でした。悔しさを忘れず練習を続けて夏季大会での上位進出を期待します。 (男子バスケットボール) ・2回戦 大宅 65−45 松原 ※コート内をしっかり走り、終始 自分たちのペースでの試合運びでした。 (女子バスケットボール) ・2回戦 大宅 35−52 洛西 ※最後まであきらめずに全力をつくしましたが、惜敗でした。 (卓球) ・(男子団体) 1回戦 大宅 3−2 安祥寺 2回戦 大宅 1−3 勧修 ※1回戦は、熱戦をものにして勝利しましたが、2回戦は悔しい敗戦でした。ていねいな試合運びをすることが課題だと感じました。 ・(女子団体) 1回戦 大宅 3−1 附属京都 2回戦 大宅 1−3 音羽 ※1回戦は、自分たちのペースで試合がすすみ快勝でした。2回戦は、緊張からか動きが少し鈍く感じました。序盤で試合のペースをつかめるように戦術をしっかり考えてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学級旗完成 その2
3年生の学級旗の続きです。写真は、上から4組、5組です。
明日からの春季総合体育大会の試合予定をもう一度のせておきます。応援をお願いします。保護者の皆さまの応援が大きな力になります。なお、会場校には駐車場がありません。恐れ入りますが、公共の交通機関などをご利用ください。 (野球) ・5月3日(土)11:00〜 対 春日丘中 会場 久世中 (サッカー) ・5月3日(土)13:00〜 対 深草中 会場 勧修中 (バレーボール) ・5月3日(土)12:00〜 対 西院中と洛北付属中の勝者 会場 加茂川中 (男子バスケットボール) ・5月3日(土)14:20〜 対 松原中 会場 松原中 (女子バスケットボール) ・5月3日(土)9:00〜 対 洛西中 会場 大宅中 (ソフトテニス) ・個人戦 5月4日(日)9:00〜 会場 西院コート ・団体戦 5月3日(土)9:00〜 対 花山中 会場 加茂川中 (卓球) ・個人戦 予選 4月27日(日)9:00〜 会場 大宅中 全市決勝 5月3日(土)9:00〜 会場 高野中 ・団体戦 5月5日(月・祝)9:00〜 対 男子 安祥寺中 女子 附属京都中 会場 ハンナリーズアリーナ(京都市体育館) (バドミントン) ・予選 5月3日(土)または4日(日) 会場 未定 ・決勝 5月5日(月・祝) 会場 洛星中 5月6日(火・祝) 会場 大谷中 (柔道) ・個人戦 5月4日(日)9:00〜 会場 桂中 ![]() ![]() 3年生 学級旗完成 その1
今日もさわやかな1日です。
3年生の学級旗が完成しました。どのクラスもいい出来栄えで、クラスのシンボルになりそうです。学校行事等で使って、クラスの団結につなげてください。写真は、上から1組、2組、3組の学級旗です。 明日から4連休です。有意義に過ごしてください。春季総合体育大会の試合も本格的に始まります。悔いが残らないよう最後まであきらめず全力を尽くしてください。健闘を祈ります。 ![]() ![]() ![]() 5月行事予定
今日から5月、皐月のスタートです。5月にふさわしいさわやかな1日でした。
5月の行事予定を右側の月間行事予定の欄にアップしました。ご覧ください。 憲法月間![]() 私の方からも放送で学習の事前としてお話をさせていただいた。その前に,生徒たちの朝読書に取り組む真剣さを,どうしても話さずにはいられなかったので,そのことを簡単に触れた。いろいろな思いを伝えたかったが,あれもこれもと思いが強く,なかなか思いを伝えるとは難しいものだが,規範意識の大切さを中心に思いを述べた。 なぜ規範意識が大切かというと,暴力行為を見たとき,傍観している時,そんなに気持ちよく思うことはないだろう思う。その時,暴力は本来許されるべきではないという思いと,でも自分は暴力を容認しているという認識の不協和,つまり,せめぎ合いが起こっているのだが,そえは簡単に言えば,どちらの認識に関する正当化の力が強いかということになるからだ。その時,規範に対する意識がどれほど強固なものかによって左右されるからだ。 1か月がたち,クラス替えが行われ,人間関係が確立されていないこの時期にこうしたことを見つめるのはいい機会であるように思う。こうした中で家庭訪問,教育相談と続けざまに行われる意味があるように思う。 お互いが気持ちよく過ごすことが一番大切であるが,そのためには相手を想う気持ちが必要である。そこで想像力が大切になってくる。そして,その想像力は読書と大きく関係してくる。活字の世界から想像力を働かせ,具体の世界に持ち込まなければならない。すると,朝の読書ではないが,その読書も必然的になってくる。そうした読書生活にしっかりと取り組んでいくことが大切なことであるように思う。 |
|