京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up17
昨日:32
総数:587285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

先週のことですが 〜部活動開講式 2〜

画像1
画像2
画像3
剣鋒部、茶道部、和太鼓部の様子です。
地域の方にもたくさんお世話になります。
地域の方が教えてくださるので、成り立っている部活動がたくさんあります。
本当に、ありがたく感謝しています。
今年も、どうぞよろしくお願いします。

先週のことですが 〜部活動 開講式 1〜

先週は、本当に忙しくホームページもアップできない状態でした。
言い訳をしてしまい、すみません。
まとめてお伝えします。お許しください。

まず、21日(月)部活動の開講式がありました。初めに全体で話があり、その後、部によってわかれました。

せっかく「がんばろう!」という気持ちで入部するので、ぜひ1年間やりぬいてほしいと思います。おうちの方も、ご協力お願いします!

陸上部、バレー部、国際音楽部の様子です。


画像1
画像2
画像3

ビオトープ・園芸作業日

 今日のビオトープ園芸作業日では、もうすぐ行われる、茶道部の「野点」のために、藤棚の下をきれいにしていただきました。作業をするとすぐに雨が降り出してきましたが、短時間でさっときれいにしてくださり、いつでも「野点」を行えます。春のビオトープは、毎日色が濃くなり、花や実ができ、表情が変わります。いつでものぞいてみてください。
画像1
画像2
画像3

鴨川へ春の生き物観察に行ってきました。

 4月28日(月)の1・2時間目に,4年生みんなで鴨川へ春の生き物観察へ行ってきました。「西代臺律子(にしだいりつこ)」先生という野鳥や季節の昆虫・植物などにたいへん詳しい先生を招いて,いろいろな生き物や植物について解説していただきながら鴨川の河原を歩きました。子どもたちはみんな沢山質問をしたり,このなかなかない機会に夢中で取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

鴨川へ観察に行こう〜5〜

 子どもたちが「たまたま今日見られたのですか」と質問をしました。
「いいえ,いつも鴨川で見られる鳥ですよ」と西台先生。
鴨川ではいつでもこんなにいろいろな生き物が観察できるのだということを知って,みんなは少し驚いた様子でした。

 みんなはきっとまたここへ来て,今日観察した草花や野鳥を探すことと思います。お家の人にいろいろ教えてあげようとするかもしれません。明日は雨模様のようですが,ゴールデンウィークのどこかで鴨川へお出かけされるのもよいかもしれませんね。

 子どもたちのために,好奇心の扉を開いてくださった西台先生,本当にありがとうございます。また,夏に観察に行く日を今から楽しみにしていますのでよろしくお願いします。
画像1
画像2

鴨川へ観察に行こう〜4〜

 野鳥についても詳しく教えていただきました。出発の前,学校の運動場で,ハシブトカラスとスズメを見つけましたがこの鳥の体長は他の鳥を観察する時のものさしになるというお話をされていました。
 アオサギがいました。かなり大きいことが分かります。くちばしと脚が真っ赤です。これはオスで,「結婚してください」という状態なのだそうです。
画像1
画像2

鴨川へ観察に行こう〜3〜

 鴨川に着きました。川岸に生えているあの黄色い花は何でしょう・・・?アブラナ・・??
 正解はセイヨウカラシナ。どこがちがうのかというと,茎からの葉の付き方で区別するのだそうです。
画像1
画像2

鴨川へ観察に行こう〜2〜

 学校を出てすぐ,「みんなこの木を見てください」と言って西台先生が立ち止まられました。
 この木の実は,毒があるので鳥は食べないのだそうです。けれども,その毒のある実だけを捨てて中の種だけを食べる鳥がいる・・・ということを教えていただきました。
 毎日通るところに立っている木です。今まで知らなかったので,ただ木があるなと思って通り過ぎてきましたが,今日からは違います。ものを知るということは,毎日が豊かになることだと思います。
画像1
画像2

鴨川へ観察に行こう〜1〜

 4年生の理科では「季節と生き物」を学習しています。学校のビオトープで虫や草花などを観察することもありますが,今日は地域の西台先生に来ていただいて鴨川へ観察に行こうという特別な日です。
 曇り空ですが,お天気はもちそうです。
画像1

楽しい春見つけ

 菜の花の中で、春の生き物探しをするのは、とっても心が穏やかになれました。きれいなやさしい黄色や、小鳥の声、心地よい風がそうさせてくれたのかもしれません。子どもたちも、自分のペースで友だちとゆっくりと春の生き物を探していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp