![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587298 |
春の言葉探し![]() ![]() ![]() 花の名前,生き物の名前など,とてもたくさんの言葉が見つかりました。 名前を絵にしよう
図工の時間の様子です。
自分の名前を絵にしています。自分の名前には,どんな思いが込められているのかをお家の方にインタビューしてきています。このすてきな名前を絵にするということで,みんなとても真面目に,一生懸命取り組んでいます。 まだとりかかったばかりの段階です。また,制作過程が進みましたらお知らせしたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 視力検査がありました。![]() ![]() 言葉で空いている穴を伝えることができました。 視力検査が終わると,ケガをしたときの対処法についてビデオを交えながら学習しました。 赤血球や白血球,血小板の働きをわかりやすく教えてもらいました! 茶道部の部活動が始まりました!![]() ![]() ![]() 今年は,3年生から6年生まで,22名の部員です。 今年も,地域ボランティアの先生にお世話になります。 よろしくお願いします。 茶道が初体験の子ども達もいました。 初めてのお抹茶の味はどうだったでしょうか? 理科「植物の名前を調べよう」 2![]() ![]() 「今日,みなさんは,草花のことを調べるから,47番の「しょくぶつ」のところにみんなが調べたい本がたくさんあります」 ということや,植物の名前が見つからないという子どもに対して, 「花だけでは分からないから,葉っぱの形から植物の名前を探せる本もありますよ」 などと,本で調べる時のアドバイスもたくさんしていただきました。 理科「植物の名前を調べよう」 1![]() ![]() ![]() 2年生までは,北校舎のわくわくルームや本館の学校図書館で「お話の本」を借りることが多かったと思いますが,3年生からは,学校図書館を利用して,調べ学習をすることが多くなってきます。 本校では,毎週火曜日に図書館運営支援員さんが来られていて,各学年の廊下にある,移動書架には,学習に応じて使う本を用意してくださっています。今日は,ちょうど火曜日だったので,図書館運営支援員さんに,学校図書館にある本の並び方や,本の背表紙にあるラベルの番号などについて,教えていただきました。 子ども達が,学校図書館の本の並び方を知り,調べ学習をする時に,どの本棚を探せばよいのかが分かったので,これからどんどん活用していきたいと思っています。 理科「自然の観察をしよう」![]() ![]() ![]() 見つけた植物の色,形,全体の大きさを書いたり,虫めがねを使って細かいところまで観察し,気がついたことを「見つけたよカード」に書いたりしました。 学校図書館だーいすき! 4![]() ![]() ![]() 学校図書館だーいすき! 3
本の番号はさらに細かく分かれていて,それをみれば,じぶんが読んでいた本をどこに片づければいいのかもわかるのです!
![]() 学校図書館だーいすき! 2![]() ![]() 本の種類ごとに番号があり,その順番に並んでいることがわかりました。 これで,自分の興味のある本の棚をすぐ見つけることができますね。 |
|