京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up15
昨日:83
総数:560002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

放課後まなび教室開講式2年生

 2年生はわくわくルームで、放課後まなび教室の開講式を行いました。会長さんや教育委員会の先生、教頭先生から「自分で学習を進めて、ルールを守って1年間がんばりましょう。」お話していただきました。あいさつや返事も大きくはっきりして、やる気がみなぎっていました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなびスタッフ会議

画像1
 明日からの放課後まなび教室に備えて、スタッフ会議が行われました。子どもたちの名札やカード作りなどをしていただき、明日からさっそくスムーズにスタートが切れるようにしてくださいました。また、1年間お世話になります。

放課後の自学自習をがんばるゾ!

画像1
画像2
画像3
今日から2年生の放課後学び教室がスタートしました。

放課後も自分で考えて充実した学習時間にしてほしいと思います。

お世話になるスタッフの方々,よろしくお願いします。

春の言葉探し

画像1
画像2
画像3
国語の春の言葉を探す学習のなかで,ビオトープに春の言葉探しに行きました。

花の名前,生き物の名前など,とてもたくさんの言葉が見つかりました。

名前を絵にしよう

 図工の時間の様子です。
自分の名前を絵にしています。自分の名前には,どんな思いが込められているのかをお家の方にインタビューしてきています。このすてきな名前を絵にするということで,みんなとても真面目に,一生懸命取り組んでいます。
 まだとりかかったばかりの段階です。また,制作過程が進みましたらお知らせしたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

視力検査がありました。

画像1
画像2
4時間目に保健室で視力検査を行いました。
言葉で空いている穴を伝えることができました。

視力検査が終わると,ケガをしたときの対処法についてビデオを交えながら学習しました。
赤血球や白血球,血小板の働きをわかりやすく教えてもらいました!

茶道部の部活動が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 平成26年度,茶道部の部活が今日からスタートしました。

 今年は,3年生から6年生まで,22名の部員です。

 今年も,地域ボランティアの先生にお世話になります。

 よろしくお願いします。

 茶道が初体験の子ども達もいました。

 初めてのお抹茶の味はどうだったでしょうか?

理科「植物の名前を調べよう」 2

画像1
画像2
 学校図書館で,図書館運営支援員さんに,学校図書館の本の並び方をていねいに教えていただきました。

「今日,みなさんは,草花のことを調べるから,47番の「しょくぶつ」のところにみんなが調べたい本がたくさんあります」

ということや,植物の名前が見つからないという子どもに対して,

「花だけでは分からないから,葉っぱの形から植物の名前を探せる本もありますよ」

などと,本で調べる時のアドバイスもたくさんしていただきました。

理科「植物の名前を調べよう」 1

画像1
画像2
画像3
 4時間目の理科で,ビオトープで見つけた植物の名前を,5時間目に学校図書館で,図鑑や本などを使って調べました。

 2年生までは,北校舎のわくわくルームや本館の学校図書館で「お話の本」を借りることが多かったと思いますが,3年生からは,学校図書館を利用して,調べ学習をすることが多くなってきます。

 本校では,毎週火曜日に図書館運営支援員さんが来られていて,各学年の廊下にある,移動書架には,学習に応じて使う本を用意してくださっています。今日は,ちょうど火曜日だったので,図書館運営支援員さんに,学校図書館にある本の並び方や,本の背表紙にあるラベルの番号などについて,教えていただきました。

 子ども達が,学校図書館の本の並び方を知り,調べ学習をする時に,どの本棚を探せばよいのかが分かったので,これからどんどん活用していきたいと思っています。

理科「自然の観察をしよう」

画像1
画像2
画像3
 理科「自然の観察をしよう」の学習で,ビオトープにあるいろいろな植物を見つけました。

 見つけた植物の色,形,全体の大きさを書いたり,虫めがねを使って細かいところまで観察し,気がついたことを「見つけたよカード」に書いたりしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp