京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1年生が帰ります!

画像1
画像2
画像3
1日目、教室での初めての学習が終わって、下校になりました。
おうちの方も、校門まで迎えにきていただきありがとうございます。
子どもたちは、帰る方面の色ごとに分かれて、集団で下校します。教員も途中まで、付き添って帰ります。

また、明日も元気にね!

もちろんビオトープでも

ビオトープでも、低学年を中心に子どもたちがやってきます。
ビオトープでは、みんな思い思いにくつろいでいます。

せせらぎで、カワニナを見ている子たち。
さっそくザリガニハンターになっている子。
のんびり座っている子。
月沢文庫の本を読もうとしている子・・・。

「四錦にビオトープあってよかった」という気持ちです。

このビオトープは、ちょうど10年前、地域のたくさんの方々や諸団体、学校とで何度も話し合って計画をたて、子どもたちの設計をもとに、子どもたちも参加して作られたものです。今後も当時の方々の思いを大切にそして、ますます充実・発展させていかねばと思っています。

画像1
画像2
画像3

中間休みは元気に外で!

画像1
画像2
今年度は、めざす子ども像の「元気な子」で、「お天気の日は、できるだけ外で元気に遊ぶ子どもを育てたい」と考えています。中間休み、運動場で遊ぶ子どもたちです。小学生の間は、かけっこをしたり、ボールあそびをしたり・・・といろいろな遊びをすることで、総合的に体力がついたり、運動神経が発達したりします。

さっそく担任の先生と遊ぶ姿も!
遊びの工夫もしていきたいです。

1日目の様子 〜3年生と4年生〜

画像1
画像2
画像3
3年生も、教室の校舎が北校舎から本館に変わりました。

4年生は、さっそく学年集会を行いました。

1日目の教室のようす〜2年〜

画像1
画像2
前日は、入学式に参列して、見事な「おむかえの言葉」を披露してくれた2年生
1年生の保護者のかたからも、立派な2年生の態度に、「1年間でこんなに成長するのですね」とのお声をいただくほどでした。

教室も2階になって、新しい担任の先生としっかりがんばる気合いを感じる2年生です。

たくさんの大人に見守られて

そして、8日、9日はPTAの声かけ登校です。
今年もPTA本部の皆さんが「PTA声かけ登校の日」は校門前に立ってくださいます。
吉田みまもる隊の皆さんも、しっかりと子どもの安全を見守ってくださっています。
本当に、恵まれた子どもたちです。
ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

4月9日の朝

4月9日の朝、ぴかぴかの1年生が、お兄さん、お姉さんと一緒に集団登校します。
今日から、担任の先生と一緒にお勉強です。
わくわくどきどきして、登校したことでしょう。

在校生も、とてもいい顔をして登校しています。
新学期の緊張感とともに、さわやかな笑顔です。


画像1
画像2
画像3

近衛中学の入学式で

8日は、式がたくさんある日でした。
午前は着任式、始業式に続いて入学式がありました。そして午後は近衛中学校の入学式がありました。
私は、初めての中学校の入学式参列。つい2週間ほど前に、卒業式で送り出した子どもたちに会えるので、とても楽しみにして参列しました。
子どもたちは、この2週間ほどの間に、何やら急に中学生らしくなって、入学式に臨んでいました。こうして、心身ともに成長していくのだなぁと、心にじんとくるものがありました。これからの3年間、どうぞ、元気で充実した中学校生活を送ってほしいです。
小学校から、応援しています。

写真は、近衛中学の正門前です。
立て看板の前で記念の写真を撮るほほえましい姿もみられました。


画像1
画像2

1年生と手をつないで

新1年生と手をつないで,一緒に教室に向かいます。
少し照れくさそうにしながらも,最高学年として,1年生に優しく話しかけている姿がとても素敵でした。
画像1

後片付けまでしっかりと!

入学式が終わった後は後片付けです。
たくさんあった長椅子やシートも,みんなでやればあっという間!
みんなで協力して頑張ったので,予定よりも早く片付けが終わりました。
シートをまっすぐ巻くためにはどうすればいいかを考え,工夫しながら後片付けをしている子どもたちもいました。

さすが6年生!

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp