京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up25
昨日:75
総数:590142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ドキドキワクワク総合遊具

2年生になると,運動場の総合遊具が使えるようになります。

子どもたちは初日からわくわくしていました。
しかし!体育の学習で使い方を学んでから,休み時間に使えるようにはなりません。

そして今日,子どもたちが心まちにしていた,体育の学習がありました。

初めて登る総合遊具。

「先生!登れました!!」

子どもたちはとっても嬉しそうでした。
中間休みにも早速総合遊具で遊んでいる姿がみられました。

(うんていの使い方の復習もしました。)

(写真を撮ったのですが,なぜかうまく撮れていなかったので,今日は写真無しです・・・)

藤原先生と,初めての音楽の授業!

スクールサポーター藤原先生との,初めての音楽の授業です。
「翼をください」の歌詞を聴き取ったり,藤原先生のピアノの伴奏に合わせて歌ったりしました。
これからの音楽の授業がとても楽しみです。
画像1
画像2

身体測定

これまで何回も測定してきた身長・体重も,6年生は全てが「小学校最後の検査」になってきます。
この1年で,子どもたちは心も体もさらに成長することでしょう。
吉川先生にも,よりよい成長のために大切な「睡眠」についてお話してもらいました。


画像1
画像2

あたたかく教えてくださる剣鉾体験

 剣鉾は、地域の剣鉾保存会の皆さんが教えてくださいます。朝早くから、準備していただき、一人ひとりにていねいに教えてくださいます。今日は先生も教えてもらって、一人の生徒になっていました。長い時間、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

奥の深い剣鉾体験

 今日は3年生が、初めての剣鉾体験をしました。これまでお祭や部活動の人たちがしているところを見たことはあっても、自分がするのはどの子も初めてです。簡単に歩いているように見えてもやれば難しく、やればやれほど奥の深さが分かります。
画像1
画像2
画像3

伝統文化に親しもう(剣鉾体験)3

持ち手は,おへそと胸のあたりで持ち,一歩一歩少しずつ丁寧に歩き進めていました。活動の最後には,「もっとやりたい!」「部活でもやってみたいな!」と話している子が多かったです。見た目よりもずっと難しい剣鉾,本当に奥が深いなと思いました。
画像1
画像2
画像3

伝統文化に親しもう(剣鉾体験)2

子どもたちの何倍もある剣鉾を必死に持ちながら,徐々に鈴の音がしっかりとなるようになってきました。天気もよく,まさに神様を招いているように剣鉾をさしていました。
画像1
画像2
画像3

まじめがかっこいい

朝学習の様子や朝の会の様子を見ていると、真剣にがんばるかっこいい姿が見られます。教室が静かな中でが集中している様子や、一つ一つ丁寧に学習する様子、背中を伸ばしている様子など、どれも本当に素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

伝統文化に親しもう(剣鉾体験)1

 今日は,地域の方々に来ていただき剣鉾の体験をしました。校舎を入るとすぐに置いてあるので,いつも子どもたちは何気なく見ていただけに初めて持つ剣鉾にわくわくしていました。剣鉾の伝統ある歴史や刻印や形などについても説明していただきました。
こうやって四錦小での伝統がつながっていくんだと思いました。
画像1
画像2
画像3

朝学習の仕方

 新しい学年になり、朝学習も少しやり方が変わる学級があります。先生に学習の仕方を教えてもらって、さっそく自分たちではじめているクラスもありました。やり方を知り、自分で考えて自分でする朝学習。1年間まじめに続ければ、すごい力になります。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp