最新更新日:2020/03/27 | |
本日:6
昨日:1 総数:225359 |
1年生 お花見弁当この行事は周山中学校の伝統行事で、毎年桜の咲く春の新学期に新しくなったクラスメートと、満開に咲く桜の木の下で昼食をとり互いの親睦を深める行事です。 この日は朝は晴れていましたが、弁当の時間は「花曇り」で、最後には小雨も降ってきましたが、先生方にシートを敷いてもらった「廃寺跡」の広場で、クラスそろって桜の花を見ながら昼食を楽しみました。 入学3日目ですが、みんな周山中学校の学校生活を楽しんいます。 1年生ジョイントプログラム(小学校総まとめ)実施中学校では3年間の学習内容を計画的に総復習し、各教科の達成状況や課題を定期的に確認して、弱点克服につなげる「学習確認プログラム」を実施しています。 小学校でも「ジョイントプログラム」を実施し、基礎・基本の学習定着を図ってきましたが、今回の中学校での「ジョイントプログラム」はこの2つをスムーズに結び付け、学習習慣を継続・発展させるために実施されたものです。 算数と国語の「テスト」に少し緊張気味ではいましたが、みんな集中して取り組んでいました。 新入生オリエンテーション(部活動紹介その1)これは周山中学校生徒会が主催して、周山中学校での学校生活、特に生徒会活動を説明して、さらに部活動の紹介を行うものです。 最初に生徒会本部の人たちから、自己紹介のあと生徒会の組織とその活動についての説明が行われました。 その後、現在部員募集中の8つの部から、代表が練習の様子を再現したり、活動内容をアピールしながら紹介しました。 最初に野球部がキャッチボールやフリーバッティングなどの練習を見せ、飛び入りで新入生に体験バッティングをさせたりして盛り上がりました。 1年生 初めての教科の授業教室の1年1組をのぞくと、社会の時間で担当の先生の指導のもと4人組のグループ活動をしていました。 「社会科で何を学ぶか」というテーマで、グループで考えを出し合ってホワイトボードにまとめていました。 昨日入学したとは思えないほど、明るい雰囲気で和気あいあいと各自が考えを出し合い、グループごとに交流していました。 新年度 朝の登校指導周山中学校では毎月、月の半ばと月末に交通安全指導も兼ねて、登下校指導を小学校・地域の少年補導の方・京北交番にもご協力いただいて行っています。 周山中学校は、校区がきわめて広いため、徒歩、自転車通学はもとより、バスを利用した遠距離通学の生徒等さまざまな手段で通学しています。 そのため、登下校時の交通安全やその注意喚起は特に大切になっています。 朝夕、交通量の多い「サンダイコー」横の交差点に、関係の人たちが立って、「おはようございます」「さようなら」の声かけや、信号・横断歩道を渡る指導、自転車の交通ルールの遵守等の指導を行っていただいています。 この日も、小さな体で鞄を抱えた新入生や、スクールバスやJRバスから降りて、学校に向かう生徒、徒歩や自転車の生徒たちから、朝一番の「おはようございます」の元気な挨拶を聞くことができました。 平成26年度 入学式真新しい、幾分大きめの制服に身を包んだ40名の新入生が、参列者の拍手を浴びながら、幾分緊張気味の表情で式場に入場してきました。 厳粛な雰囲気の中、学校長の式辞(3つの学校教育目標に由来して「英知」、「敬愛」、「健康」)についてのお話があり、在校生からの「歓迎のことば」に続いて新入生代表による「誓いのことば」と式は滞りなく終了しました。 教職員の紹介の後、新入生は教室に入って「学級開き」が行われ、新担任からの自己紹介と「今日から周山中学校の一員として頑張っていきましょう。」と話があり、みんな期待に目を輝かして聴き入っていました。 最後に保護者の方と一緒に記念写真を撮影しました。 平成26年度 着任式・始業式今年度新しく着任された社会科の岩崎先生、数学科の吉田先生を校長先生から紹介していただいた後、それぞれの先生からご挨拶いただきました。 その後、生徒会長からの歓迎の言葉の後、引き続き始業式を行いました。 校長先生から、周山中学校生としてこのような生徒に育ってほしいということで、「主体的に学ぶ生徒、思いやりのある生徒、運動に親しみ、自らの健康を管理できる生徒」 という「めざす生徒像」の紹介があり、中学校3年間を通じてしっかり学び、力をつけていってほしいとのお話がありました。 最後に、学年団と学級担任の紹介があり、先生と生徒ともこの1年間頑張っていこうという気持ちで、集会は終わりました。 平成26年度第1回目の職員会議新年度早々の会議では、学校長からの本校学校教育目標や学校経営方針の説明の他、今年度の周山中学校の学校運営や教育活動に関わる、重要な案件が審議・決定されました。 4月7日(月)からの始業式を前に、その準備が着々と進められています。 平成26年度 学校教育目標
○教育目標
人権の尊重を基盤として, 心豊かで,たくましく生きる 生徒の育成を図る。 ○めざす生徒像 1 英知:主体的に学ぶ生徒(確かな学力) 2 敬愛:思いやりのある生徒(豊かな心) 3 健康:運動に親しみ、自らの健康を管理できる生徒(健やかな体) <生徒会スローガン> 夢を抱いて一歩一歩前進 国道477号線の通行止め復旧しましたそのため一時全面通行止めになりました。 12時台の二小方面のバス、自転車、徒歩通学者の下校が一時危ぶまれましたが、昼前に無事土砂が取り除かれ、道路は復旧しました。 以前の雨水が原因でしょうか、土砂崩れのネットの間から土砂が流失しましたが、写真のようにきれいに取り除かれました。 |
|