京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up2
昨日:2
総数:225187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 京北地域の主体者として,伝統と文化を受け継ぎ,自らの進路と地域の未来を切り拓いていける子どもの育成〜言語能力と地域創成力を伸ばす〜

第10回PTA本部役員会

画像1
 1月24日(金)の夜午後7時30分から、会議室で第10回目のPTA本部役員会が開催されました。
 この日の案件は、当日締め切った平成26年度の本部役員の立候補届の集約と、翌週からの本部役員選挙の投票の準備でした。
 平成26年度のPTA本部役員選挙の投票が、この1月28日(火)〜2月7日(金)の正午までの間実施されます。
 その後、選挙管理委員会による開票作業、月末の本部役員会と新本部役員会互選会、新旧本部役員の引継会と続きます。
 今年度もいよいよ大詰めです。
 今年度本部役員の皆さん、残りの期間もどうぞよろしくお願いいたします。

いきいき理科大好き推進事業報告会

画像1
 1月24日(金)の午後6時30分から、京都市総合教育センターで「理科教員指導力向上講座」が開催され、その中で「平成24年度いきいき理科大好き推進事業指定報告会」で指定を受けた本校の取り組みを理科教員が発表しました。
 テーマは「天体観望会を通して理科好き小・中学生を育てる」で、周山中学校の「天体観望会」の前年度と今年度の取り組みを全市の理科教員の前で発表しました。
 参加者からは、「自分の学校でも開催したいのだが、開催時期は?見せる天体は何が良いか?」等、他校の関心も高かったようです。
 なお、本校では2月1日(土)午後6時より今年度最後の「天体観望会」を実施します。
 京北地域の児童・生徒はもちろん保護者・地域の方、他校の先生方も参加可能です。
 参加ご希望の方は、周山中学校852−0053までご連絡ください。
 

2年生数学の授業(等積変形)

画像1
画像2
画像3
 1月24日(金)の3限に、2年生2組の数学の授業を参観してきました。
 この日は「等積変形」の問題演習の時間で、先生の指示に従って難易度別の図形問題に取り組みました。
 クラス全員が黙々と問題に取り組み、先生が机を巡りながら解法の助言や、壁にぶつかっている人にはヒントを出しながら、様子を確認して回りました。
 途中、全体を止めて着眼点のポイントを説明したり、難易度の高い問題を解けた生徒には、全員の前で解法を説明させたりしていました。
 また、着眼点、補助線の引き方、等積変形による等しい三角形の数などを順に応えさせたりして授業は進んでいきました。
 クラスの生徒全員、1時間集中力を途切らせることなく問題をやり切りました。

3年生学年末テスト実施

画像1
画像2
画像3
 本日1月24日(木)から28日(火)まで、3年生の学年末テストが実施されます。
 今回が3年生にとって中学校生活最後の定期テストとなり、これが終わればいよいよ入学試験が始まります。
 今日は国語・英語・社会のテストが行われます。
 テスト開始の時の教室をのぞくと、3年生のこのテストに賭ける真剣さがひしひしと伝わってきます。
 今持っている精一杯の力を発揮してほしいと願っています。
 風邪などに気をつけて最後まであきらめずに頑張って下さい。

理科の授業その2(気象)

画像1
画像2
画像3
 今日は2年生理科の少人数分割授業を参観してきました。
 2年生では各クラス、1分野と2分野を分割して少人数で授業を実施しており、この日のクラスは12名で2分野の気象の授業が行われていました。
 この日の課題は、「天気の変化と気象要素の変化の関係をグラフから読み取る」でした。
 まず最初に、全体で気象要素の確認と基本的なデータの読み取りを練習した後、各自でワークシートに記されている5月の数日間の天気の変化と、気象要素の変化の様子を見て気のついた点をワークシートに書きこんでいきました。
 その後、3人組のグループになり各自のあげた内容を発表し合って交流し、グループとして補完し合ってまとめる作業を行いました。
 落ち着いた雰囲気の中で、みんな黙々とワークシートに記入した後は、グループで相手に聞き合ったりまとめた内容を見せ合いながら補い合って、その後グループの代表が気づいた点を発表していきました。
 1時間集中した中で授業に取り組むことができ、次回はあげられた内容をもとに、天気の変化と気象要素の関係性を具体的に見ていくことになりました。

2年生理科の授業(電気)

画像1
画像2
画像3
 1月20日(月)5限に、2年生の理科の授業にお邪魔しました。
 この日は理科室で電気の実験でした。
 電熱線を水を入れたカップの中に入れて、1分ごとの水温上昇を測定する実験でした。
 電気の実験の総まとめということで、電流計、電圧計、電熱線やその他実験機器を、班ごとに一度に接続して、計測するところまでやり切りました。
 最初に水温を測り、1分ごとにタイマーを使って水温を計測し、5分間の水温と電力のデータを取って、グラフにしてまとめました。
 その間に、班の中でいろいろ意見交流をしながら、水温の上昇が予想に反したときにはその原因を考えるなどしました。
 データを各班ごとに取った後、他の班とデータの交流をして集めたうえで、考察を各自ワークシートにまとめていきました。
 時間内にまとめられた人はあまりいませんでしたが、みんな協力して実験を進め、大方予想通りのデータが集められたようです。
 次回の授業で、各自の考察について掘り下げていきます。

3年面接練習

画像1
画像2
1月20日(月)の放課後から、3年面接練習がはじまりました。
 これは、例年進路指導の一環として、公立・私立高校などの入学試験で実施されている面接本番に向けての練習です。
 きちんと当日の面接の場で、自分の志望動機や思いが伝えられるようにと行っているものです。
 今回は公立高校前期選抜、私立高校受験者を対象に行いました。
 「志望の理由」「高校に入学して何がしたいか」、「将来の夢や希望は」、「中学校生活の思い出」、「最近の気になる出来事」など試験官から色々な問いかけがある中、緊張気味の生徒は、一生懸命自分の言葉で答えている姿が印象的でした。
 練習の成果が、本番で発揮されることを祈っています。


校内書き初め展

画像1
画像2
画像3
 1月17日(金)から1月いっぱいの間、職員室前の廊下に全学年の「書き初め」が
展示されています。
 これは、文化部の生徒の人たちが、放課後に掲示してくれたものです。
 また作品は、期間中に国語科の先生たちで審査していただいて、各学年で金・銀・銅賞を選びます。
 学校にお寄りの際は、ぜひご覧ください。

文化部の書初め掲示作業

画像1
画像2
画像3
 1月16日(木)の放課後図書室で、生徒会文化部の人たちが冬休みに課題として提出された「書初め」を展示するために、仮巻きに張り付ける作業をしてくれました。
 2〜3人ごとにチームになり、机の上仮巻きを置き、その上に各学年ごとに作品を並べて、一枚一枚ていねいにセロテープで張り付けていきました。
 手際よく作業が進み、あっという間に完成していきました。
 これらの作品は、後日職員室前の廊下に掲示されます。楽しみにしていてください。

新入生オープンスクール

画像1
画像2
画像3
 14日に引き続いて、15日(水)の5限から「新入生オープンスクール」が開催されました。
 5限に1年生の教室で、京北第一、第二、第三小学校の6年生全員が、社会科の授業を体験しました。
 慣れない中学校の先生の授業で、他の小学校の人と一緒の授業ということもあり、最初は幾分緊張気味でしたが、だんだん打ち解けて積極的に発言するようになってきました。
 授業体験の後は、生徒会本部からの学校生活の説明が行われました。
 説明の後「質問タイム」を設けて、各学校ごとに集まって質問を出し合い、生徒会の人に質問に答えてもらいました。
 終了後、教室を出て校内を見て回った後、各部のキャプテンの誘導で校内のスペースで行われている「部活動見学」を行いました。
 短い時間でしたが盛りだくさんの内容で、小学生の人たちは様々な中学校での生活を体験しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式(予定)
離任式
京都市立周山中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山39-4
TEL:075-852-0053
FAX:075-852-0090
E-mail: shuzan-c@edu.city.kyoto.jp