最新更新日:2020/03/27 | |
本日:7
昨日:1 総数:225360 |
生徒会リーダー研修会1日目 府立ゼミナールハウス「積極的な周中生になるために」というテーマで討議を交わし、自分の意見を発表したり、まとめる力を身につけるために行いました。 この討議が予定の時間よりも長引いたグループが出て、すこし就寝時間が遅れたところもありましたが、しばらくすると昼間の活動で、すべての部屋はすっかり静かになりました。 生徒会リーダー研修会1日目 学校周山中学校と府立ゼミナールハウスを会場に、生徒会の本部と、各クラスの学級長らと教員あわせて30名が参加しました。 今年は初めての試みとして、京北小中一貫教育の中で、京北第一、第二、第三小学校の6年生児童9人も2日目に参加しました。 はじめに、アイスブレーキングを行いました。 これで参加したみんなの間の距離感がぐっと縮まりました。 続いて対人トレーニングで「書き方・話し方講座」というテーマで、人前で話すときのわかりやすい文章の書き方や、話し方について、担当の先生の指導の元、各自で取り組んだ後、グループ・全体での発表と活動を進めていきました。 次の対人トレーニングでは、各班の用意したレクレーションを使って、「企画・運営の仕方を身につける」というテーマで話し合いました。 自分のグループと、他のグループの企画・運営についての発表を聞いて、話し合って分析し、まとめと各自の感想を発表しました。 各グループとも活発に意見が交換され、様々な考えが出てきました。 このあと、「先輩に学ぶ」というテーマで、2日目に行う1年生と6年生を対象としたレクレーションの企画・運営を2年生が担当し、そのアドバイザーである3年生に質問したり、体験談などを聞きました。 ました。 これらの活動を通して、改めてリーダーシップとメンバーシップの大切さをみんな体感しました。 この後バスで、この日の宿泊所である府立ゼミナールハウスに移動しました。 図書室改造計画その2本校教職員が協力して、チェンソーを使ってカウンターを切断・移動し、さらに書架の移動で生まれた新たなスペースを確保して、有効活用するための作業です。 移動と、組み立て・分解、大工仕事などに、多数の教職員の方々が汗を流していただきました。ありがとうございました。 今後は、教育委員会の協力を得て、机や椅子のリニューアル、新しい書架の導入も計画されています。 これらの設備の一新に併せて、新刊図書の購入も蔵書全体のバランスを考えながら、積極的に進めていきます。 この秋には、新しくなった図書室が生徒の皆さんを迎え入れてくれることになると思います。 図書室改造計画その1従来の図書室でも、新刊図書の購入や古い図書の廃棄、蔵書の分類別の配置など、生徒の皆さんが少しでも読書活動に興味が持てるようにということで、数々の工夫が凝らされてきました。 しかしながら、従来のスペースではクラス単位での活用や授業の一貫での利用が、かなり困難でした。 そこで、今回大改造計画を実施することになりました。 まず、図書室のすべての蔵書を一旦運び出し、新たに分類別・分類順に、より利用がしやすい形に配置換えを行いました。 この作業を生徒会文化部と美術科学部の生徒の皆さんが協力して行ってくれました。 暑い夏休みの一日、昼食持参でまず一斉に書架から図書類をシートを敷いた上に並べ、それらを廊下に運び出しました。 さらに、からになった図書室の書架を移動し、配置換えが終わった後、再度廊下の図書類を書架に戻しました。 全員が熱心に取り組んでくれ、予定よりとても早く作業が捗りました。 京北夏祭り夜間パトロールこれは、例年多くの人出でにきわう「京北夏祭り」において、青少年の健全育成と、当日の夏祭りが、安心・安全に開催されるよう、事故や危険な事象を事前に発見・防止するために、会場周辺を協力して見回り、声掛けを実施しているものです。 当日は、京北地域地生連からも15名が参加し、京北合同庁舎の会議室で、出発式を持ちました。 京北少年補導支部長からの挨拶の後、各自がライトや誘導灯等を持参し、ウッディ京北裏から宝来橋、JR周山駅から寺田橋、弓削側沿いにサンダイコー前から本部までのグループと、社協の裏の河川敷から京北第一小学校裏の河川敷、地下道からふれあいセンター、本部の2つのグループに分かれ、パトロールを行いました。 たくさんの出店や花火、櫓を組んだ盆踊りと祭りは盛況でしたが、事故もなく午後10時過ぎに、大成功の内に祭りは終了しました。 パトロールに参加された、関係諸団体の皆さんご苦労様でした。 京北小中一貫教育夏季全員研修会今回は、京都市教育委員会学校指導課より、小学校、中学校の担当両首席指導主事の先生方にご参加いただきました。 とりまとめ役の周山中学校安藤校長の開会の挨拶の後、元京北第三小学校校長の江口満先生に「京北・北桑田の住民や教師たちが歩んだ道」と題してご講演いただきました。 豊富な資料や画像を提示していただきながら、京北の地域の歴史や史跡をたどりながら、地域に根ざした教育実践や子どもたちの健全育成のための様々な活動、地域振興を願う住民の皆さんの想いなどについて、様々なエピソードを交えながらお話しいただきました。 その中で、江口先生の京北への溢れる郷土愛を、参加者誰もが強く感じながら感銘を持ってお聴きすることができました。 午後からは、道徳、特別活動、読書活動、基礎学力・家庭学習、ICT活用、学校評価等の部会に分かれて、情報交換や今後の活動に向けての具体的な打ち合わせや作業を熱心に続けました。 最後に全体会を持ち、各部会で話し合ったことや、今後の活動予定について報告を行い、一日充実した研修を行うことができました。 夏の天体観望会開催今年は天候が不順で、今回春に続いての2回目ですが、今回も5日(月)の日が落雷や雨のおそれで順延となり、本日を迎えました。 今回は、昼間から気温が上がり夕方も雲がない絶好の観望日和でした。 明るい内から、グランドに望遠鏡4台を運び込み、講師の先生と共に準備を進めました。 今回の参加者は,本校生徒,校区3小学校の小学生とその保護者,合わせて28名でした。 開始する頃には山の上に金星が一番星として輝き,望遠鏡でしっかりととらえることができました。 さらに,土星の環などを実際に望遠鏡で見て,小学生からは「わっかがくっきりはっきり見えた」と感嘆の声が上がっていました。 その他に、こと座のM57、ドーナッツ星雲、はくちょう座の二重星アルビレオ、たて座のM11、ヘラクレス座のM13など、十分に見ていただけました。 次回は秋の観望会です。多数のご参加をお待ちしています。 第50回京都府吹奏楽コンクール
8月4日(日)に周山中学校吹奏楽部18名は、第50回京都府吹奏楽コンクール中学校の「小編成」の部に出場しました。
演奏の自由曲は、「ラプンツェル」でした。 当日の本番まで夏休みに入り毎日一日練習。暑い中、本当にみんな頑張っていました。 その練習の成果を発揮して、コンサートホールのステージでは精一杯の演奏ができました。 結果は「銅賞」でしたが、これまで練習の成果を発揮しての演奏だったと思います。 吹奏楽部の皆さんお疲れ様でした。 ご指導頂いた先生方、また応援頂きました保護者の皆様、本当にありがとうございました。 夏休み自主学習・補充学習これは各学年夏休みの間に、基礎的な学力をより確かなものにするために課題に取り組む学習と、また3年生については、自分の進路を切り開くためより高い学力をつけるのに、意欲を持って自主的に課題に取り組む学習の2種類の講座です。 この日参観した教室では、1年生が数学、2年生が英語、3年生が数学、自主学習は各自が準備した国語や数学等の課題に取り組んでいました。 先生の説明に熱心に聞き入ったり、個別に問題の解き方の説明を受けたり、各自で問題に取り組んだりと、教室の様子は様々でしたが夏休みにもかかわらず真剣な表情で課題に向かっていたのが印象的でした。 中には昼食持参で、2時頃まで学習に取り組む生徒もいるそうです。 長い夏休みですが、この学習をきっかけに秋は自分の学力をワンランク、アップさせて下さい期待しています。 PTA主催美化活動その2長い間放置されていて、ほとんど土で埋まっている溝や、ツタが絡まったりムカデが出たり、作業はなかなか大変でした。 しかし男子生徒の人たちがどんどん作業を進めるので、はかどって予定の時間までに作業をやり尽くしてしまいました。 女子生徒は、お母さん方とグランドの草引きの作業に取り組んでくれました。 グランドは広く作業量は大変ですが、自分たちで責任を持ったところは、きれいに草引きができました。 お父さん方は、グランドの横や斜面の草刈りを刈り払い機でしていただきました。 これも、長い草に覆われたところが多く大変な作業でした。 気温も上がり、熱中症も心配される中でしたが、午前中で校内がきれいになりました。 参加された皆さん、どうもありがとうございました。 |
|