京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:18
総数:241733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標 「夢を抱き、生き生きと輝く横大路の子」      

感謝状贈呈式‐学校安全ボランティア

学校安全ボランティアの方々に集まって頂き、感謝状を贈呈させていただきました。
この一年間、毎日のように子どもたちの登下校を見守っていただきました。おかげさまで子どもたちは安心して学校に通えました。本当に毎日ありがとうございました。
学校の周りは危険な道路がたくさんあります。これからも子どもたちの安全な登下校のため、ご協力よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

芝生運動場ーコアリング

画像1
画像2
画像3
3月22日(土)今年度3回目のコアリングを行いました。芝生運動場のメンテナンスと新しい芝の種をまく作業を,早朝より芝スクールの方々やPTA本部さん,各委員さんに出ていただいて無事に終了しました。2〜3週間で発芽して,4月半ばには青々とした運動場になることと期待しています。

朝会

朝会では、読書大賞、ノート大賞、絵や読書感想文の表彰が行われました。
毎日の頑張りの積み重ねが認められた結果です。
おめでとうございます。
今回表彰された人も表彰されなかった人も、日々の読書やノート、作文や作品の制作など、何事にも一生懸命取り組んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

非常災害時 引き渡し訓練

画像1
画像2
画像3
3月14日(金)午後2時40分より,震度5強の地震が起こったと想定して,児童を保護者に引き渡す訓練を行いました。
体育館で学年ごとに集合した児童を,迎えに来られた保護者に引き渡しましたが,本当に災害が起こっているときにも同じように整然とできるかなどの課題について,今後,反省していきます。訓練に参加していただいた保護者の皆様には,お忙しい中,定刻にお越しいただきまして,ありがとうございました。

人権学習

画像1画像2画像3
5、6年生は講師の先生をお迎えして、朝鮮半島の文化について学びました。
挨拶や食べ物を知ったり、民族衣装を実際に着る体験を通し、朝鮮半島の文化への理解を深めました。

となりの国を知ろう

日本に一番近い国「韓国・朝鮮」について,ハングル文字やあいさつを学んだり,民族衣装を着たりして文化や習慣にふれました。自分たちの国と同じところや似たところ,違うところなどを実感することができました。
画像1画像2画像3

校内図工展

3月10日から13日まで,個人懇談会に合わせて,校内図工展を開催しています。
子どもたちの絵画や造形の作品のいずれかを展示して,鑑賞してもらっています。
他の学年の作品を見学した児童が,大きくなったらこんな作品が作れるのかと目を輝かせて鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

子ども茶道教室

3月1日(土)
今年度,最終の子ども茶道クラブがありました。今日は,おうちの方にも来ていただいて,お茶を点てるところから見ていただきました。
おうちの人にも,お茶をお運びをしてお出ししました。
それぞれ緊張しながらも,作法を守っておすすめすることができていました。
画像1
画像2
画像3

卒業遠足6年―市内めぐり

画像1
画像2
画像3
2月28日(金)
穏やかな良い天気の中,6年生が京都市内めぐりに行きました。
初めは全員で,二条城を見学し昼食を食べた後,グループごとに分かれて,2か所のポイント見学しました。帰りは京都駅に集合して一緒に帰ってきました。

1年生 おとなりの国についてしろう

2月27日(木)

ゲストティーチャーの先生に来ていただいて,
韓国・朝鮮についての学習をしました。

韓国朝鮮の食べ物やあいさつ,遊びなどの文化について学んだあと,
韓国のすごろく「ユンノリ」をして遊びました。

楽しくおとなりの国の文化に触れ,親しみを持つことができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立横大路小学校
〒612-8483
京都市伏見区横大路草津町54-1
TEL:075-601-0356
FAX:075-601-0384
E-mail: yokooji-s@edu.city.kyoto.jp