京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:143130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

こじか文庫

画像1
画像2
画像3
 こじか文庫の日です。児童は、楽しみにしています。予約を入れている児童や本を探す児童、いろいろです。1年生も貸出、返却になれて、ひとりで、しています。

今日の給食(水)

画像1
 ごはん 牛乳 チンジャオロースー トマトと卵のスープ みかん

読み聞かせ

画像1
 1,2年生の読み聞かせです。夏らしく、海に関係するお話でした。

今日の給食(火)

画像1
 麦ごはん 牛乳 肉じゃが(カレー味) 小松菜と切り干し大根の煮びたし じゃこ

浄水場内部

画像1
画像2
画像3
 静原の浄水場の内部も松ケ崎と同じように計器が並んでいます。同じように管理を自動でしています。しっかり、まとめていきました。

浄水場見学(静原)

画像1
画像2
画像3
 静原の浄水場見学です。結構大きな機械があるのに、びっくりしました。松ケ崎ほどではありませんが、説明を聞きしっかりまとめます。

今日の給食(金)

画像1
 ごはん 牛乳 あじのぁらあげ ラタトゥユ 野菜のスープ煮

今日の給食(木)

画像1
 麦ごはん 牛乳 えびととうふのケチャップ煮 ほうれん草ともやしのいためナムル じゃこ

取組の継続を通して充実した夏休みに

 7月20日(土)より33日間の夏休みを迎えます。長い夏休みを充実したものにするために,学校では,以下のような取組を行います。取組の継続を通して,夏休みが子どもたちにとって充実したものになることを願っています。
*課外学習会を行い,学習内容の確実な定着を図ります
  図書室で,全学年一緒に課外学習会を行います。1名の教員が,子どもたちの指導に当たります。学級の夏休みの課題,自分の問題集,読書の本,読書ノートを持たせてください。夏休み中も学習や読書を継続して,学習内容の確実な定着を図っていきます。
*チャレンジ事業で多様な体験をします
 「自転車安全教室」[7/22(月)9:00〜下鴨警察署],「静原川水質調査会」[7/23(火)9:00〜湖北野鳥センター植田 潤先生],「草木染め教室」[7/24(水)10:00〜静原女性会],「サイエンス教室」[7/25(木)10:00竹森 浩先生],「フラワーアレンジメント教室」[7/26(金)10:00〜花育教室指導者],「社会見学〜琵琶湖博物館〜」[7/28(日)8:37〜17:26],「読み聞かせ教室」[7/29(月)9:00〜田中 直子先生],「環境学習会」[7/29(月)10:30〜島津製作所],「読み聞かせ教室」[7/30(火)10:00〜田中 直子先生],「美しい静原を絵にする会(写生会)」[7/31(水)9:00〜静原神社周辺],「小学生マンガ教室」[8/1(木)9:00〜12:00京都精華大学マンガ学部],「国際交流〜ベラルーシ〜」[8/2(金)10:00〜船戸 潤子先生],「夏のお菓子パティシエ教室」[8/5(月)9:00〜武藤先生],「見学学習〜大阪国際空港〜」[8/6(火)8:04〜15:30],「かかし作り」[8/7(水)9:00〜静原学校運営協議会],「読み聞かせ教室」[8/8(木)10:00〜田中 直子先生], 「読み聞かせ教室」[8/9(金)10:00〜田中 直子先生],「便きょう会」[8/10(土)7:30〜京都掃除に学ぶ便きょう会],「飯盒炊爨教室」[8/19(月)10:00〜],「アニマルアート(京都市動物園での写生会)」[8/20(火)8:35〜15:30],「小学生落語教室」[8/21(水)10:00〜京都産業大学落語クラブ「落語長屋」]
*水泳能力の向上を目指して水泳教室を行います
  夏休中に16回の水泳学習会(午後1時〜午後2時30分)を行います。2名の教員が指導に当たります。水泳の練習は,夏にしかできません。水泳学習会に参加して,水泳能力の向上を図っていただきたいと思います。水泳学習会では,毎回,水泳能力検定を行います。
*親子で取り組む自由研究
  親子で自由研究に取り組み,夏休みの良い思い出を作っていただきたいと思います。後日配布させていただきます「夏休自由研究ヒント集」を使って,お子たちと何に取り組むのかを相談して,取組を早くスタートさせてください。親子で取り組む自由研究は,子どもたちが親になった時の良き思い出としてよみがえってくると思います。夏休み明けには,「夏休自由研究作品展」の開催を予定しています。親子での力作をお待ちしています。
*家庭学習・家庭読書の継続
  夏休み中,お子たちの家庭学習・家庭読書への支援をよろしくお願いします。問題集や親子読書を続けて行ってください。家庭学習や家庭読書が習慣化されれば,子どもたちの学力を支える基盤がよりしっかりしたものになります。

「あたりまえだけど とても大切なこと」

 ロン・クラーク著「みんなのためのルールブック」(草思社刊)には,当たり前だけど,とても大切なことが書かれています。この本には,アメリカの小学校で,学習や行動に問題を抱える児童の多い学校での実践例が書かれています。本を読んでみると,人間関係に関わる内容(コミュニケーション・スキル),学習習慣に関わる細かな内容,社会性や生き方に関わるものがほとんどです。子どもたちの規範意識を高める取組を考えていく上で,とても参考になる本です。
1(人間関係)「大人の質問には礼儀正しく応えよう」
2(人間関係)「相手の目を見て話そう」
3(人間関係)「誰かが素晴らしいことをしたら拍手しよう」
4(人間関係)「人の意見や考え方を尊重しよう」
5(人間関係)「勝っても自慢しない,負けても怒ったりしない」
6(人間関係)「誰かに質問されたら,おかえしの質問をしよう」
7(生活習慣)「口をふさいで咳やくしゃみをしよう」
8(人間関係)「何かを貰ったら,3秒以内にお礼を言おう」
9(人間関係)「もらったプレゼントには文句は言わない」
10(人間関係)「意外な親切でびっくりさせよう」
11(人間関係)「人の成績はいいふらさない」
12(学習習慣)「授業中は,人が読んでいるところを目で追う」
13(学習習慣)「質問には完全な文章で答えよう」
14(人間関係)「自分からご褒美を欲しがってはいけない」
15(学習習慣)「宿題は必ず提出しよう」
16(学習習慣)「授業の準備は素早くしよう」
17(生活習慣)「整理整頓しよう」
18(学習習慣)「宿題に文句を言わない」
19(学習習慣)「代わりの先生が来た時も礼儀正しくしよう」
20(学習習慣)「授業中に許可なく席を立たない」
21(人間関係)「先生にあいさつしよう」
22(人間関係)「お客様を歓迎しよう」
23(人間関係)「誰であれ,仲間外れにしない」
24(人間関係)「叱られている人の方を見ない」
25(学習習慣)「宿題が良く分からない時は質問しよう」
26(生活習慣)「後片付けをしよう」
27(社会性)「バスに乗ったら,大人しく座っていよう」
28(人間関係)「人の名前をしっかり覚えよう」
29(生活習慣)「食べ物を欲張って取らない」
30(人間関係)「誰かが何かを落としたら,拾ってあげよう」
31(人間関係)「次の人のためにドアを押さえていよう」
32(人間関係)「誰かとぶつかったらあやまろう」
33(社会性)「公共の建物に入る時はおしゃべりをしない」
34(人間関係)「訪問先では何かをほめよう」
35(社会性)「集会ではおしゃべりをしない」
36(人間関係)「電話の対応はきちんとしよう」
37(人間関係)「お世話になった人にはお礼を言おう」
38(社会性)「エスカレーターでは左(右)側に立とう」
39(社会性)「全員で廊下を歩く時にはおしゃべりをしない」
40(社会性)「横入りをしてはいけない」
41(社会性)「映画館では絶対におしゃべりをしない」
42(社会性)「学校に<○○>を持ってきてはいけない」
43(人間関係)「もし,いじめられたら先生に知らせよう」
44(生き方)「信じるもののために立ち上がろう」
45(生き方)「前向きに生きて,人生を楽しもう」
46(生き方)「したいことがあるなら,やってみよう」
47(生き方)「間違いを受け入れよう」
48(生き方)「いつも正直でいよう」
49(生き方)「現在を楽しもう」
50(生き方)「君のなれる最も素晴らしい人間になれ」
 ロン・クラーク(Ron Clark)は,アメリカ合衆国のノース・カロライナ州出身で,大学を卒業後,各地を冒険旅行したのち,1995年から小学校の教師となりました。学習や問題を抱える生徒の多い学校,中でもハーレムの周辺校から優秀児を輩出し,目覚ましい成果を上げました。2001年,28歳の時,ディズニー社主催「全米最優秀教師賞」を受賞。毎年,受け持ちの生徒に教えるルールをまとめた本は,全米でベストセラーになりました。現在は,アトランタに住み,各地で講演活動等を行っています。
 本に書かれている50のルールは,どれも当たり前ですが,とても大切なことです。これらのルールを私達大人は子どもたちにきちんと教えているでしょうか。大きくなるに従って学習するルールもありますが,学校や家庭できちんと教えていくことが大切だと思います。ルールを教えていくことにより,子どもたちは,人間関係をうまく結ぶ方法を学び,生き方を学んでいくのだと思います。50のルールを教えることにより,人を思いやる心や自分を大切にする心を育てることができるのだと思います。学校や家庭で子どもたちに,当たり前だけどとても大切なことを教えていくことが,今,求められていると思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校通信

学校評価

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp