京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up30
昨日:37
総数:238409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

お茶会 パート2

画像1画像2画像3
「お菓子をどうぞ」「お茶をどうぞ」と友達に差し出し,友達もおいしくお茶をいただいています。次回は,1月に年少組の子どもたちと,学校運営協議会「どんぐりーず」の方たちにお茶を点てます。最後の3月には,自分のお家の人にお茶を点てます。心からのお・も・て・な・し 楽しみです。

お茶会 パート1

画像1画像2画像3
今日は年長組の第3回目のお茶会の日でした。友達同士でお互いにお茶を点て合い お・も・て・な・しの心で接しました。前園長先生が学校運営協議会の委員をしていただいているので,毎回お茶会に来ていただき,お軸とお花のお話をしていただきます。今日は,『ふゆごもり』と書いたお軸と,さざんかとほととぎすのお花です。寒くなってきて,土の中でカエルたちが冬眠している話や寒いときに咲く花は少ないけど,幼稚園に咲いているほととぎすの花を思い出しましたという話。そして,みんなも寒さに負けずマラソンがっばって力を蓄えてくださいねという話などしていただきました。みんな真剣に耳を傾けて聞いていました。心を落ち着かせお茶を点てる姿も真剣でした。

マラソン 始まりました!

画像1画像2
12月に入り,幼稚園ではマラソンが始まりました。寒さに負けない強い体をつくろう!
風邪のばい菌にも負けない強い体をつくろう!と,今日から毎日,10分間走り続けます。一周走るとマラソンカードに好きなハンコを一つ押します。ラストのかねの合図がなるまで走ります。年少児も年長児も今日は途中で止まらず最後まで楽しんで走っていました。また,明日もいっぱい走るよ!早寝・早起き・朝ごはんを守って幼稚園の登園時刻に遅れないように登園してきてくださいね。

12月のたまご組・ひよこ組

画像1
画像2
12月のたまご組とひよこ組の日程をお知らせします。

本年もあとわずかとなりました。寒い日もあるかと思いますが,楽しい遊びを用意してお待ちしています。みんな遊びに来てくださいね。

すこやかサロンに出演!

画像1
画像2
画像3
27日(水)に,地域のお年寄りと触れ合う『すこやかサロン』に出演しました。運動会で披露した「げんきソーラン」を踊ったり,「歌えバンバン」の歌を元気よく歌ったり,お年寄りに子どもたちのパワーをもらってもらいました。帰りは,恒例のお年寄りとのハイタッチをして帰ります。子どもたちの暖かい手のぬくもりとお年寄りのやさいいまなざしがぴったり合ってとてもほほえましい姿を見て,暖かい気持ちになりました。

魔女の国へようこそ!

画像1
画像2
画像3
八瀬野外センターの園外保育の経験から,幼稚園では子どもたちが魔女になっていっぱい遊んでいます。ほうきにまたがって「とべ!」と呪文を唱えて飛ぶ練習をしたり,魔女の帽子や服をつくったりして魔女ごっこを楽しんでいます。また,4歳児が5歳児の魔女レストランに遊びにいくと,今度は5歳児が4歳児の魔女レストランにやってきて,できたてのスープをおいしそうに飲んでいました。 
異年齢がかかわりあいながらどんどんと魔女ごっっこの遊びが広がってきました。 
29日(金)は,魔女のポップコーン屋さんが開店するようです。楽しみですね。

魔女さんいるのかな?

画像1
画像2
画像3
どんどんと山を登って行くと,おやおや赤い屋根の家が見えました。「誰が住んでいるのかな?」「魔女さんの家と違うかな?」「魔女さんいるのかな?」子どもたちは,幼稚園の先生や八瀬野外センターの先生の話で,八瀬野外センターには魔女の家があること知っています。ドキドキしながら家の中に入ると「魔女からの手紙があった」「魔女さん,今はお買いものに行ったはるんかな?」「これは,魔女のほうきかな?飛べるかな?」「修業が足らないから僕はまだ飛べないわ」と大騒ぎです。次々に不思議な発見をして子どもたちはどんどんとイメージを膨らませ,わくわくしています。「みんなで魔女さん探しに行こう」と,とうとう山のてっぺんまで登りました。遠くに町が見えたり電車や車が走っているのも見えました。空を見上げると「あっ!魔女さん飛んだはった」「魔女の声が聞こえる」「どこかで魔女さん見たはるかな?」今日は魔女さんに会えなかったけど,子どもたちの心の中には,魔女への思いを深く残した一日だったと思います。明日からの子どもたちの幼稚園生活の中で,魔女さんに会えるかな?

八瀬野外センターに行ってきました。

画像1
画像2
画像3
今日は,園外保育で八瀬野外センターに行ってきました。叡山電車を降りると,山々の木々が紅葉し,赤や黄色の色鮮やかなもみじが子どもたちを迎えてくれました。今日は天気も良く気持ちのいい日です。自然いっぱいの中で,子どもたちは思い切り遊びました。八瀬野外センターは,幼稚園児や保育園児が利用できる施設です。山の中には,楽しいことがいっぱい!さっそくアスレチックに子どもたちは挑戦しています。「もっともっと山を登り冒険に行こう!」子どもたちの冒険は,まだまだ続きます。

やきいも part3

さぁ!火床も良い加減になり,用意ができたさつまいもを入れます。近づくと熱いので少し離れた所から投げました。「ここにね」とPTAの作業班の方たちが言って下さったところをめがけて子どもたちは美味しくなあれと声をかけながらえいっと。そして待つこと1時間。もうそろそろいいかなということで,年長児たちが椅子を並べて会食の準備をしてくれました。

ホイルを外し,新聞紙をめくると中からほんわり黄色のやきいもが出てきました。「おいしーい!」とうれしい声があちこちから上がります。ほんとにね。

おいしいやきいもを味わうことができました。地域の方に畑を貸していただき,5月にお家の人と一緒に苗を植えてから水やりに出向き・・・。秋の収穫を迎えました。PTAの作業班の方たちのお世話にもなり,たくさんの収穫ができました。そして今日また,PTAの作業班の方には朝早くから火床のためにと古畳を裂いたり,焚火をしたり,大変お世話になりました。子どもたちも豊かな経験のためにと皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

やきいも part2

画像1画像2画像3
やきいもの下ごしらえはまだあります。さつまいもを洗った後は新聞紙で包み,水につけてホイルで包みます。

水につけてから新聞紙にしみ込む分だけにするためにギュッとさつまいもを押さえて絞ります。「絞りすぎた」と新聞紙からさつまいもが顔を出してしまった○ちゃん。「大丈夫だよ。もう一度包んでみる?」と促され,もう一度,丁寧に包みました。

年少児たちも年長児たちも,おいしいやきいもになるように心を込めた下ごしらえができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp