京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up3
昨日:60
総数:326470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

3年 三年とうげ

学習発表会の様子。
画像1
画像2

2年 のうそまつり わっしょい

学習発表会の様子。
画像1
画像2

3組 秋ってすてき,秋ってすばらしい!!

学習発表会の様子。
画像1
画像2

1年 ブレーメンのおんがくたい

学習発表会の様子です。
画像1
画像2

学習発表会 26日(土)

本日の学習発表会は予定通り実施いたします。
ご参観,よろしくお願い致します。

3組 秋新聞 3号

画像1
 3組 秋新聞 3号「ぶどう」についていろいろ調べたことを書きました。
ぶどうも実物をじっくりと調べました。皮をむいたり,切ったりしました。汁をしぼって紙染めもしました。
 次に調査項目ごとに提示してあるコーナーに行って,記事を探しました。「うーん。ぶどうがたくさんとれるところを調べるには,どの資料を使ったらいいかな?」と記者たちはいろいろと悩んで記事を書きました。

うさぎと なかよし

 生活科の「いきもの だいすき」で,うさぎともっと仲良くなる学習をすすめています。1組は18日(金)2組は21日(月)に実際にうさぎに触ったり抱っこしたりしました。初めは怖がっていた子もやさしく触れば大丈夫だと分かり,「かわいいね」「いいこだね」と声をかけながら触っていました。うさぎの心臓の音が自分のよりもずっと速いことにもびっくり!小さな命の大切さを知れた1時間でした。
画像1
画像2
画像3

★4年 土曜学習★

画像1
画像2
今日は土曜学習がありました。
割り算の筆算と面積の問題に取り組みました。
休みの日にもかかわらず、参加した人たちはしっかりと集中して学習に臨めていました。

★4年 学習発表会にむけて★

画像1
画像2
画像3
次の土曜日にある学習発表会にむけて、子どもたちはそれぞれがんばっています。
4年生は、大道具や照明など各部門ごとに分かれ、自分たちで裏方の作業も全てこなしています。

各部門のリーダが、部門のみんなに指示を出しています。
「自分たちで劇をつくるんだ」という気持ちがだんだんと出てきているように感じます。

★4年 社会科見学〜琵琶湖疏水〜★

画像1
画像2
画像3
社会科見学のため、琵琶湖疏水まで行ってきました。
蹴上の駅から歩いて、インクライン・水路閣・琵琶湖疏水記念館などを見てまわってきました。
いままで地図上でしか疏水を見ていなかったので、実際に見る疏水に興味津々の子どもたち。
「こんなに大きかったんや」「流れが速いな」「どこから来てるんかな」など、歩きながらいろんなつぶやきが出ていました。

水路閣のところでは「あの上に水が流れてるん!?」とみんな驚いた様子でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp