京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up27
昨日:46
総数:325814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

こころも ピカピカ

画像1
画像2
 先生の大きな机もちゃんとどかしてほうきで掃きます。廊下にある傘立ての後ろのゴミも見逃しません。今日もみんなで協力して,掃除の時間内に隅々までピカピカにしました。きれいな教室で学習するって気持ちがいいね〜♪みんなのこころも毎日ピカピカです。

そうじ がんばってます!

 今日は,掃除の様子を紹介します。
 自分たちで言うのもなんですが・・・1年生,かなり掃除をがんばってます。ほうきでゴミを掃くのも列になって丁寧にはけるようになりました。力もついて重い机も一人で引きずらずに運べます。黒板も溝や下の台まで白い粉をきれいにします。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会 2年

本日は,お忙しい中参観・懇談に参加して下さり,ありがとうございました。
画像1
画像2

参観懇談会 3組

本日は,お忙しい中参観・懇談に参加して下さり,ありがとうございました。
画像1

参観懇談会 6年

本日は,お忙しい中参観・懇談に参加して下さり,ありがとうございました。
画像1
画像2

参観懇談会 1年

本日は,お忙しい中参観・懇談に参加して下さり,ありがとうございました。
画像1
画像2

参観懇談会 3年

本日は,お忙しい中参観・懇談に参加して下さり,ありがとうございました。
画像1
画像2

参観懇談 4年

本日は,お忙しい中参観・懇談に参加して下さり,ありがとうございました。
画像1
画像2

参観懇談会 5年

本日は,お忙しい中参観・懇談に参加して下さり,ありがとうございました。
画像1
画像2

「古典の日」にちなんで 〜伝統文化茶道を体験〜

京都市は「古典の日」を設定し、伝統文化教育を進めています。その一つとして、日本の伝統文化体験として《茶道》の専門家のお二人の先生が来られました。雨にもかかわらず、着物を着て来校してくださいました。家庭科クラブの14人が、お菓子やお茶をいただく時の作法を教えてもらいました。常に感謝の気持ちを伝えながら、いただくことを知りました。また、茶せんを使ってお茶を点てることも、経験しました。今までほとんど知らなかった《茶道》の世界を少し味わうことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp