京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up33
昨日:67
総数:586984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

話し合って決めよう

画像1
画像2
画像3
国語「話し合って決めよう」の学習で,グループごとに楽しい出し物を考えました。グループのみんなで話し合って,それぞれ工夫を凝らした出し物になりそうです。明日,それぞれのグループごとに発表します。今から楽しみです。

百人一首の楽しさにはまる!!

3年生は「百人一首」が大好きです。今年1年間でよく覚えました。グループ内での対抗戦をしました。全員が覚えてきているので,勝負は,どのグループも接戦でした。
画像1
画像2
画像3

5年生の最近の卒業式の練習風景 3

6年生と向かい合って,歌を歌いました。さすがに6年生の歌声はとてもきれいです。

5年生も精いっぱい歌いました。

6年生から感想ももらいました。
画像1

5年生の最近の卒業式の練習風景 2

画像1
画像2
体育館で6年生と合同での練習もしました。

5年生の最近の卒業式の練習風景 1

画像1
画像2
卒業式の練習も佳境に入っています。

先日,5年生だけの練習に,教頭先生も来て下さり,歌のアドバイスをいただきました。

今年度最終のビオトープ作業日

 3月17日(月),今日は今年度最後のビオトープ作業日です。

 ついこの前までは,あまりの寒さに震え上がるほどの中での作業でしたが,今日はポカポカ春の陽気です。作業もずいぶんしやすくなりました。

 写真は池の畔のネコヤナギの剪定作業です。幼稚園児が切った枝を運んでくれています。

 ボランティアの皆さんには今年度も大変お世話になり感謝の言葉しかありません。ありがとうございます。

 この後,皆さんには感謝状をもらっていただきました。

画像1
画像2
画像3

ビオトープ・園芸作業日最終日

 ビオトープ・園芸作業日の最終日は、「ねこやなぎ」の剪定や「リュウキュウアサガオ」の手入れでした。ねこやなぎの枝の下の方は複雑に絡み合っていて、剪定するのも大変でした。しかし、リュウキュウアサガオのつるは、上にだけではなく、横に伸び、どこまでも伸びているので、手入れをするのはねこやなぎどころではありません。最終日もご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

ビオトープのボランティアの皆さんに感謝状

 今日は今年度最後の「ビオトープ・園芸作業日」でした。1年間、暑い日も寒い日もビオトープの手入れをしていただきました。今日は、その感謝の気持ちを、校長先生から感謝状にしてお渡ししました。
画像1
画像2
画像3

穏やかな春の日差しの中で元気に遊んでいます!

 昼休みには,1組と2組の児童が一緒になって,ボールを使っての遊びをしていました。組はちがっても,一緒に色々な学習を共にしてきたので,さっと遊びが始まるのでしょう。
画像1
画像2

学校オリエンテーリング〜ビオトープで

6年生になるとなかなかビオトープで遊ぶことはなく、久しぶり!という子どももいました。久しぶりに行くと、低学年のときに遊んだ楽しい記憶がよみがえってきました。タイムスリップしたように、池の中に生き物を夢中で探す6年生でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp