京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:29
総数:238631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

めいとくおーぷんぎゃらりー

明徳小学校で小学生や地域の方々,そして幼稚園児たちの作品展『めいとくおーぷんぎゃらりー』が開催されました。今日は午後に年少児たちが見学に行きました。

「これってすごい!」「これ,見て」「これはどうやってつくってあるんやろう」…興味深々で見入っていました。「粘土でつくってあるんや」「竹を使ってる」「きれいやなぁ」「これは年長さんと同じように木でつくってある」「(将来なりたいものの作品を見て)サッカー選手って僕とおんなじや」など思ったことや感じたことを口々に話していました。

いろいろな作品を見てさまざまに感じたことを話したり,また,友達の話を聞いて受け入れながら会話をしたりしていました。作品展を通して思ったことを話す,友達の話を聞くなど言語活動につながっていることを実感しました。心を動かし,感動する機会をこれからも大事にしていきたいです。

画像1画像2画像3

小学校との交流保育

画像1画像2画像3
10日(月)に年長児たちは明徳小学校へ交流保育にでかけました。1年生の教室で自己紹介をしたり,一緒に歌をうたったり,ジャンケン遊びの♪貨物列車♪をしたりして仲良しになりました。

1年生との交流活動は初めてでしたが,みんな元気に自分の名前を言ったり,歌を歌ったりしていました。1年生が始めの会で挨拶をしてくれるのを聞く姿にもうすぐ1年生になるのだという期待や憧れをもっている様子が伺えました。

春になるのが待ち遠しいようです。幼稚園に戻ってきた子どもたちはもう1年生のような気分で「学校,行ってきた」と報告してくれました。

明徳小学校の1年生,温かく迎えてくれてありがとう。そして先生たちもお世話になりました。これからもどうぞよろしくお願いします。

今日も元気!

画像1画像2画像3
マラソン大会が終わってからも毎朝,体操を続けています。寒さに負けず,外で遊べるように,毎朝の生活リズムを整えるために全園児で体操をしています。年長児の子どもたちの生活グループで前に出てきてみんなをリードしてくれます。

体操が終わると友達や先生と一緒に鬼ごっこや縄跳びをして身体を動かして遊ぶ楽しさも味わっています。

今日も一日元気に遊びましょうね。


雪が降ったから・・・

登園してすぐに子どもたちは雪で遊び始めました。「ここにも」「ほら,雪!」とあちこちの雪を探し始めました。今日はぼたん雪だったので積もってはいきませんでした。

畑の上の雪を集めたり,ジャンブルジムの上にも上って発見したり,先生と雪合戦したり,小さな雪だるまをつくったり・・・。子どもたちの遊びはどんどん広がっていきました。

この季節ならではの遊びを経験し,季節を感じる子どもたち。雪の冷たさ,やわらかさ,色の美しさ,感触など味わう子どもたちです。
画像1画像2

雪の日になりました

画像1画像2
今日は朝から雪になりました。親子での登園もひと仕事だったと思います。でも子どもたちはこの雪をずっと待っていました。「今度はかまくら,つくろう!」と思っていましたからね・・・

さぁ!雪で遊びましょう!


門のところで・・・

画像1画像2
1月に京都市立洛北中学の2年生がチャレンジ体験にきてくれました。その時につくってくれた飾りを門の横の掲示板に貼りました。寒さに負けずに元気な子どもたちの様子を表現してくれました。今日は雪の日です。ちょうどぴったりの飾りです。

寒い毎日だけれど中学生たちも頑張っていることと思います。また幼稚園の近くを通ったら見てくださいね。そして,子どもたちを毎日送迎して下さるお家の方たちも見てくださいね。

節分 part2

画像1画像2画像3
お腹の中の鬼を追い出した後,幼稚園の庭に鬼がいないかと子どもたちが繰り出しました。炒った豆を持って「おにはーそと!ふくはーうち」と豆をまいていると・・・。どこからか鬼がやってきました。「うわーっ!」と驚きながらも子どもたちが豆をいっぱいまきました。すると鬼たちは門の外へ逃げ出ていきました。

子どもたちの心の中にいた鬼も幼稚園の庭に来そうな鬼も逃げていきました。明日から暦では春です。よい春を迎えられます。

節分 part1

画像1画像2画像3
今日は節分です。みんなで遊戯室に集まって節分の集いをしました。『鬼といりまめ』のお話を聞き,炒った豆をまくと鬼が来ないといういわれを知りました。また,傍らで豆を炒ってもらっていたので,「きなこのにおい」とかおりをかぎながらの民話に浸ることができました。

そして子どもたちのつくった鬼のお面をクラスごとに紹介しました。年長児たちは紙粘土で髪の毛やつの,きばなどを工夫してつくりました。年長児たちは紙袋に和紙や毛糸などを貼ったり,墨や金粉などでぬったりしてつくりました。その後,おなかの中の鬼に出ていってもらおうと年の数にひとつ加えた豆を食べました。年長児は7個,年少児は6個です。子どもたちは自分で折り紙でつくった三方に入った豆の数を数えて確認していました。

日本の昔から伝わる風習に触れたり,数字に関心をもったりする機会となりました。

2月のたまご組・ひよこ組の日程

画像1
2月のたまご組・ひよこ組の日程をお知らせします。まだまだ寒い日が続くと思われますが,幼稚園で楽しく遊びましょう!待っていますよ。

マラソン大会 part2

マラソン大会では岩倉東公園の周りを走ります。今日はお天気にも恵まれ,最高のマラソン日和です。走って行ってここまで頑張れたよとシールを貼ります。そして続けてまた次のシールの場所まで走っていきます。今日は1周走れば2個シールがもらえるようになっていました。そして10分間ほど走ると鐘が鳴り始めました。最後の1周の合図です。「うわぁ,もう鳴ってる」といつもの鐘がなると急にスイッチが入り,走る足取りも軽くなっている子どもたちもいました。

最後は横断幕のゴールが待っていました。走り終えた子どもたちはみんな笑顔でした。そして園長先生からごほうびのキラキラ光るシールを貼ってもらいました。

岩倉東公園の北側には洛北中学があります。中学生も休み時間に窓から見て応援してくれました。チャレンジ体験や家庭科の保育実習を通して親しみを感じてくれているのがわかり,嬉しい応援でした。ありがとう!

最後は表彰式です。自分の写真が入ったメダルを園長先生にかけてもらい,笑顔いっぱいの子どもたちでした。PTAよりジュースもいただきました。

みんな,よく頑張りました!強い身体,そしてちょっと苦しいけれどやりきる力,あきらめないで走る気持ち,一緒に頑張る仲間…いろいろなものを得られたと思います。よかったでした。

応援して下さったお家の方々,お世話になったPTAの役員様,そして温かく見守って下さった地域の方々,みなさん,ありがとうございました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp