![]() |
最新更新日:2025/03/30 |
本日: 昨日:49 総数:328477 |
みさきの家に行っています。![]() では,大半の子どもたちが初めての体験に嬉々として活動しました。岩の間からヤドカリ、タコ、ウニ、ヒトデ、イソギンチャクなど、見つけるたびに歓声が上がっていました。 リトルワールドに行きました。![]() 修学旅行で東山動物園の見学をしています
二日目朝も全員が元気に活動を初めました。東山動植物園ではグループで見学をしています。
![]() 地引網体験
修学旅行先で,本校6年生は地引網をみんなで引く体験をしました。クロダイやイカ、タコ、フグ、などがあがりました。子どもたちは貴重な体験ができてとても楽しそうでした。
![]() 修学旅行6年〜名古屋方面へ〜
6年生76人が4月18・19の2日間名古屋方面へ修学旅行へ行きました。一日目,晴天の下,10時30分、名古屋市科学館に到着しました。興味深い展示を見たり,科学の楽しい体験活動をしたり,有意義な時間をすごしています。今朝は朝早くからたくさんの保護者の皆様のお見送り,ありがとうございました。
![]() 平成25年度 学校教育目標
平成25年度 学校経営方針 京都市立山ノ内小学校
学校教育目標 「心豊かで友達を大切にし,生き生きと活動する子ども」 目指す子ども像 「くじけずがんばる子ども」・・・最後まであきらめずに取り組む子ども 「すすんで仲良くする子ども」・・友達を大切にし,心豊かな子ども 「のびのび活動する子ども」・・・主体的・自主的に生き生きと活動する子ども 「きまりを守る子ども」・・・・・自律し,規律ある生活ができる子ども 学校経営方針 1.一人一人を徹底して大切にし,子どもが生き生きと活動できる学校づくりを進める。 2.一人一人が自分の存在を感じられ,お互い尊重し,認め合い支え合い,共に生きることの大切さを学ぶ学級づくりを目指す。 3.授業力を高め,基礎的・基本的な学習内容の指導を徹底するとともに,子どもの自ら学ぶ意欲と,主体的に学習する態度を育成する。 4.家庭・地域との連携を図り「地域ぐるみの学校づくり」を進める。 取組の重点 ○ 一人一人を徹底的に大切にする理念に基づく取組の推進 ・一人一人を徹底的に大切にする教育を実践する。そのために,子どもの命と健康を守る意識と体制を整えると共に,人権についての認識を深める取組を充実する。 ・規律ある生活習慣(みそあじ)やルールを守る態度を育成する指導を徹底する。 (「み」…身支度,「そ」…掃除,「あ」…挨拶,「じ」…時間を守る) ・支援の必要な児童に焦点を当てた授業と学級づくりを推進する。 ○ 学力の向上のための授業改善と指導力の向上 ・自ら学ぶ意欲を高め,主体的な学習態度を育成し,「確かな学力」を身に付けさせる。 ・全ての教科・領域で言語活動の充実を図ると共に,コミュニケーション能力を育成する指導を充実する。 ・「確かな学力」を身に付けさせるために,家庭学習の習慣化を目指す。 ○ 発育・発達への支援を必要とする児童への指導の充実 ・総合育成支援部を中心に全校体制で取組を推進する。 ・各担任とLD等通級教室担当者,関係機関との連携を密にし,一人一人の教育的ニーズを把握し,支援の方法や個に応じた指導の工夫をする。 ○ 音楽教育の充実を図り,感性を磨き豊かな心を育成 ・授業力を高めるための研究・研修を進める。 ・音楽活動を通し,気持ちを一つにする経験を重ねることで,共に学び合い高め合うことにより質の高い学級・学年集団をつくる。 ・全校音楽等で発表し合い聴き合う経験を通して感性を磨き,豊かな心を育てる。 ○ 地域ぐるみの学校づくりの推進 ・地域との協力体制を構築し,地域ぐるみの学校づくりにより,より豊かな教育環境を創造する。 ・地域行事に積極的に参加し,学校・家庭・地域が連携し,共に子どもを育てるよう努める。 |
|