京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:143108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

小中連携事業「輝け,洛北の輪」

 1月21日(火),洛北中学校を会場にして,小中連携事業「輝け,洛北の輪」の取組が行われました。洛北中学校下の,岩倉南小・明徳小・岩倉北小・市原野小・鞍馬小・静原小の6つの小学校の6年生300名余りが参加しました。児童は,同じ学校同士ではない10クラスに分けられ,小学校の先生の指導による「外国語活動」,中学校の先生の指導による「国語・社会・数学・理科」の授業が行われました。知らない友達と一緒に受ける授業,他の小学校の先生の指導による授業,中学校の先生の指導による授業。どれも子どもたちにとっては,とても新鮮な取組であったようです。また,中学校進学に向けた不安(中学校に進学して友達ができるか,中学校の学習は難しくないか,中学校の先生は厳しくないか等)が,払拭され,中学進学に向けた期待が大きく膨らんだ取組であったと思います。
[児童の感想]
*「輝け,洛北の輪」の企画があってとても良かったと思います。なぜなら,いきなり多人数のクラスに入学して勉強するよりも,事前に体験しておいた方が馴染みやすいからです。
*洛北中学に入る6校が集まり,中学校でどのように授業するのかをやってみました。外国語活動の授業では,最後には,英語で自己紹介ができるようになり,とてもうれしかったです。数学では,図形の勉強をしました。とても難しかったけど,同じグループの人と結構喋れたのでうれしかったです。帰りの電車では,市原野小学校の6年生としゃべりました。とても楽しい中学の勉強でした。
*小学校と中学校の授業の違いは,小学校は手を挙げて自分の意見を発表するけれど,中学校は,あまり手を挙げて発表することはなくて,自分の思っていることをノートにまとめて行くところです。初めて,32人という人数で授業を受けました。静原小学校は少ないので,全員違うクラスに分かれたので,すごくドキドキしました。ちゃんと授業についていけるかと,とても心配だったけど,とても楽しく,そんな心配は吹き飛びました。あと2ケ月で中学校に行くんだなあと思うと,早く中学へ行きたいという気持ちでいっぱいです。中学校では,たくさん友達を作りたいと思います。
*私は,中学校の授業を受けて,中学校の学習ペースは少し早いと感じました。今日,社会科の学習の時に,4人グループでの活動がありました。いくつかのグループが先生から言われた事ができれば,他のグループができるのを待つ時間なしに授業が進んで行ったので,私は,ペースが速いと思いました。4月からは本物の洛北中学生なので,小学校での復習や中学校の予習などもしっかりとおきたいと思います。今日の「洛北の輪」はとても楽しかったです。
*教室へ入って自分の席へ座ると,緊張して体が固まりました。いつもなら9人の授業だけど,今日は約30人での授業というのは,初経験でした。中学校の先生からは,理科の授業をしていただきました。私の中学校の先生のイメージは,とても怖そうな顔をしていて,授業をどんどん進めて行くような先生でした。しかし,イメージとは全く反対で,とても面白くて分かりやすく楽しい授業でした。45分間はあっという間に過ぎてしまい,もっと授業を受けたい気持ちでいっぱいでした。中学生に近づくにつれて大きくなっていった授業への不安は,全くなくなり,とても楽しみになりました。今日は,とても勉強になりました。
*今日の体験で,前よりも中学に行きたいという思いが高まりました。グループごとに話し合う学習もすごく楽しかったです。早く洛北中学に行きたいです。

今日の給食(月)

画像1
 麦ごはん 牛乳 五目どうふ ほうれん草ともやしのいためナムル

声かけ運動

画像1
画像2
 声かけ運動の日です。たくさんの人見守もられての登校です。

土曜チャレンジ学習

画像1
 自分の課題に向かって、しっかり、学習しました。次週は,邦楽教室です。

今日の給食(金)

画像1
 ごはん 牛乳 さんまのたつたあげ 三度豆の煮つけ とうふの吉野汁

今日の給食(木)

画像1
 麦ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 関東煮 いり豆

今日の給食(水)

画像1
 ごはん 牛乳 カレー ひじきのソテー

読み聞かせ

画像1
 読み聞かせの日です。児童は、楽しみにしています。

予防対策

画像1
画像2
 インフルエンザが流行しています。換気、うがい、手洗い、手の消毒をしています。

今日の給食(火)

画像1
 バターうずまきパン 牛乳 変わりいり卵 ポトフ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校通信

学校評価

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp