京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up24
昨日:101
総数:560362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

エプロン完成まであと?日

 6年生がエプロン作りを始めました。

 何種類もある絵柄の中から自分の好きなものを選んで,今日は型をとります。完成を楽しみに待ちたいとは思いますが,いつごろになるんでしょうね?

画像1
画像2
画像3

運動会が接近中!

 普段は学校だより『しきん』やPTAだよりを貼り出している校門付近の掲示板に運動会の案内を貼りました。

 昨年,初めて試みたのですが,意外と多くの人に見ていただき役に立ったようなので今年も引き続きやってみました。

 9月28日(土)朝9時スタート。天気はよさそうですね。よろしくお願いします。

画像1
画像2

たくさんいががはじけてきました

 先週の金曜日に地域の方から『いが付きのクリ』をいただきました。「子どもたちにぜひ見せてやってください」という思いでくださったものです。

 早速,職員室前に展示しました。

 今日(火曜日)昼前に出張から戻ると,下の写真のようになっていました。図書支援員の島本先生が図書室の本を資料として展示してくれていました。

 頼んだわけではないのに,こういう連携がうれしいです。

              『 すべては四錦の子どものために 』

画像1
画像2

事後研究会

画像1
画像2
画像3
4の1の授業を参観した後、総合教育センターより指導主事の先生をお招きして、事後研究会を行いました。グループに分かれて協議した後、代表が報告をして、指導主事の先生にご指導を受けました。
今後の四錦小の取組についてたくさん教えていただきました。
今日のことを生かして、四錦の子どもたちのため、さらにがんばります!

4の1のお天気キャスター 1

4年生が英語活動で「お天気キャスターになろう!」という単元を学習しています。今日は、いよいよ「お天気キャスター」と「アナウンサー」になって、各地の天気についてのやりとりをしました。
初めは、お天気の歌を歌ったり、チャンツをしたりしました。
身近だけれども、難しいお天気を、よく覚えて発表していました。
画像1
画像2
画像3

4の1のお天気キャスター 2

画像1
画像2
画像3
いよいよブースにわかれて、お天気番組の始まりです。
東京、北海道、福岡、京都・・など各地のお天気を言います。
やり取りが何回か続きますが、みんなよくがんばっていました。

ビオトープ スズメからお米を守る

画像1
画像2
画像3
大型台風18号の豪雨の影響で、5年生が育てている田んぼの稲が倒れていました。
そこへスズメが来たようで、いっぱいついていたはずのお米がまばらになっていました。
これは大変!と早速5年担任で、スズメ除けのネットをかぶせました。

農家の方の苦労に比べたらほんのわずかですが、よい勉強になりました。

実習生の先生と

画像1
一緒に給食を食べました。子どもたちは,とても嬉しかったようで,新しく来られた先生とたくさんお話をしていました。「お昼休みも一緒に遊べるよ。」と言ってもらい,みんな大喜びでした。

お天気キャスターになろう!

今日の6校時,4年1組で英語の研究授業が行われました。
お天気を尋ねる人とお天気を伝える人,お天気ニュースを聞き取る人とメモする人の4つの役割に分かれて,各地のお天気ニュースを伝えたり聞いたりしました。

難しい内容ではありましたが,チャンツを口ずさみ,どの子どもたちも一生懸命がんばって,英語を使ってコミュニケーションを取っていました。

画像1
画像2
画像3

プレ竹取物語

4年生にとっては今年度初の竹取物語の練習です。
今日は,3年生とのグループの確認・顔合わせと,移動の仕方を中心に練習しました。

4年生は昨年経験しているので,3年生を引っ張っていく立場になります。
お兄さん・お姉さんとして,責任をもってがんばってほしいと思います。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp