京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up93
昨日:63
総数:559806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

初めての「代表委員会」!

 今日,第1回目の代表委員会がありました。3年生の代表委員も緊張の面持ちで,集合場所の理科室に行きました。これから,学校を良くしていくために,上級生の代表委員と一緒に活躍してほしいです。
画像1
画像2
画像3

エスコート

画像1
画像2
 2年生の子どもたちは、1年生にとってもやさしく接しています。グループで解散する時には、席までエスコートして連れて行っていました。2年生は、どの子もさすがと思わせる姿でした。1年生も、とても嬉しそうです。遠足の日が楽しみです。

校舎からの風景

画像1
画像2
画像3
 今日は、激しい雨が降り、次第に雨が上がってきました。そんな中で、6年生が廊下や渡り廊下に座って、何やら建物の絵を写生していました。よくものを見て、ゆっくり線を引いていました。どんな作品ができるのでしょうか。今から楽しみにしています。

遠足に向けて

画像1
画像2
画像3
 1年生と2年生は、春の遠足で植物園まで行きます。2年生にはその時に、大きな役割があります。それは、グループの1年生を安全に楽しく連れて行くということです。今日はその顔合わせの日です。2年生は、しっかり、お兄さんお姉さんの顔になっていました。

前期の代表委員

画像1
画像2
画像3
 前期の3年生以上の学級代表が集まって、代表委員会が行われました。明日の朝会で全校の児童の前で紹介されます。1年生を迎える会や運動会などをはじめ、いろいろな楽しい会を計画して進行してくれる委員会です。また、あいさつ運動のように、少しでも学校が気持ちよく過ごせるように企画してくれる委員会です。よろしくお願いします。

ビオトープ・園芸委員会

画像1
画像2
画像3
 昨日、午後7時からビオトープ・園芸委員会を行いました。今年度のビオトープの活動についていろいろな提案をいただきました。中でも、ビオトープの記録を写真などで残していきたい。そのための、ボランティアの募集をかけよう、もっといっしょに活動して楽しんでくださる方を募集しようなどの話もでました。
 四錦小のビオトープは、決して大きくはありませんが、ぎゅっと濃縮して様々な自然が詰まっています。ちょっとした野草も、小さな虫も、きれいでかわいらしいです。ぜひ、子どもたちといっしょに、ビオトープで楽しみたい方は、ビオトープ。園芸作業日にお越しください。近々では、5月1日(水)午後1時に作業日があります。作業のできる格好でビオトープに来てください。
 お待ちしています。

稲を育てる準備

画像1
画像2
画像3
5年の総合的な学習の時間です。
今年も田んぼで稲を育てます。
まず、いつ、どんなことをしたらよいのかを、グループで調べ、今日は交流の時間でした。グループに分かれて、発表の仕方を相談しています。

5年 国語の授業 〜新聞を使って〜

5年生の国語の授業です。
新聞のよさを見つけるという授業です。
「見出し」「リード文」などという用語も習います。
実際に新聞を使って、「記事の面積を比べる!」などしながら,気づいたことを発表しました。

図書室にも新聞を置いているので、興味をもってくれたらと思います。


画像1
画像2

係の仕事を見直そう!

 学級の自分たちの係の仕事がうまくいっているのか,改良するところはないのかを,話し合いました。自分たちの学級をよりよくするためにその係ごとに積極的な話し合いができました。
画像1
画像2

「きつつきの商売」の学習から発展して!

 色々な動物がお店を開くとしたらどんなお店を開くか,想像して書きました。3年生の柔らかな頭で,色々な仕事を楽しくやっている動物たちが出来上がりました。1組も2組も教室の後ろに掲示しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp