京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up3
昨日:46
総数:325790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

図工 『ガラスびんのへんしん』 Part.1

ガラスびんを人や動物に変身させます。
思い思いに作品を作り上げています。
画像1
画像2
画像3

理科 『豆電球にあかりをつけよう』

電気が通ると豆電球にあかりがつきます。
どれが電気を通すのか,通さないのかを調べられました。
画像1
画像2
画像3

体育 『とび箱』

とび箱の学習を始めました。
自分ができる跳び方を距離や高さを変えて,挑戦していきます。
どんどんと挑戦していってほしいと思います。
画像1
画像2

★4年 理科の実験〜あわの正体はなんだろう?〜★

理科の授業で、実験を行いました。
今日の実験は「沸騰した水から出てくるあわの正体」を探るものです。

「空気とちがうかな??」
「あれはなんだろう??」

実験を進めていくなかで、沸騰している水の中から出てくる泡は、水がすがたを変えたもので「水蒸気」であるということがわかりました。

画像1
画像2
画像3

★4年 飼育カルタ大会をしました★

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みは、飼育委員会さんがカルタ大会を企画してくれました。
カルタの中身は、飼育している動物に関するものでした。

クラス対抗で、真剣勝負です!!
「やったぁー!!」
「おっしぃー!!」

一札一札とるたびに、歓声があがっていました♪
楽しい企画をしてくださった飼育委員さん、どうもありがとうございました。

クラブ見学

4年生からクラブ活動が始まります。
そのために見学をしました。
グループでまとまって,12のクラブを見て回りました。
画像1
画像2
画像3

★4年 音楽〜合奏に取り組んでいます〜★

音楽の授業では、合奏に取り組んでいます。
前回までは、リコーダーのパート練習をメインに行ってきたのですが、いよいよ本日から鍵盤ハーモニカのパートに突入しました。

教頭先生から、音符の簡単な見方を教えていただくと、
子どもたちは「ここがミの音だ!!」「ここはシの音やね。」とすぐさま判別することができていました。

リズムうちで確認をした後は、実際に弾いてみました。
指づかいなど、少し忘れていたところもありましたが、これから練習を重ねて上達したいと思います。
画像1
画像2
画像3

★4年 算数〜たしかめ道場〜★

画像1
画像2
算数の授業では、たしかめ道場の学習をしました。
今まで習ったことをいかして、問題に取り組みました。

黒板に自分の考えを書いて、みんなに発表しています。
「ぼくは〜だと思います。どうですか?」
「いいと思います!!」「同じです!!」
「つけ足しで…という意見もあります。」

活発な話し合いをすることができました。

★4年 ふえおにをしました!★

画像1
画像2
今日の中間休みは、みんなあそびでふえおにをしました。
寒空の下ですが、みんなげんきよく走りまわっています♪

全校人権集会 2月6日

 全校人権集会で,2年生から代表の2名が発表しました。「『ランドセル』を学習して」,「大切な友達」という題で,ランドセルの色の学習を通して,考えたことを発表しました。みんなが好きな色を選び,また,まわりの友達がそれを認めていくことが大切だということをみんなに伝えました。男の子・女の子ということ関係なく認め合えるすてきな仲間・学年・学校を築いていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp