![]() |
最新更新日:2020/03/25 |
本日: 昨日:0 総数:144354 |
みさきの家1−7![]() 東屋と呼ばれる建物の中で食べています。 初日の緊張と疲れをほっと癒すひと時です。 メニューは……。 ![]() コシアカツバメ![]() では,巣の特徴を見てみます。民家でよく見かけるツバメは,おわん型であり,上が広く開いています。天井やや下に巣を作り,天井との隙間から出入りをしています。 コシアカツバメは,上の写真のように天井と隙間なく巣を作り,狭い入口を横に設けます。矢印がその位置です。このようなつくりのために,より広い天井が必要となります。ですから,ビルの庇など広いコンクリート製の建物や橋の裏などが最適となります。イワツバメも大雑把に言えば,似たようなものです。ツバメは雨をしのげる広さと人が多い方が外敵から身を守れるので,商店や民家に作ることが多いようです。 ![]() みさきの家1−6![]() 何をするかはグループで相談。 一番人気は広い芝生ランドでのサッカーだったそうです。 上の写真,小高い山の向こうが,明日活動予定の宮崎浜になります。 サッカーゴール辺りで小高い山が切れていますが,ここが,深谷水道と いう船の通り道となっています。太平洋と英虞湾を結んでおり,多数の 小型漁船が行き来しています。子どもたちは,2日目の野外炊事のとき に間近に見ることとなるでしょう。 ![]() みさきの家1−5![]() いよいよ,集団宿泊体験活動のスタートです。しばらくくつろいだ後,所内オリエンテーリングをおこないます。 みさきの家1−4![]() ![]() みさきの家1−3![]() みさきの家1−2![]() ![]() 9時15分,いざ,みさきの家に向けて出発! みさきの家1−1![]() ![]() ![]() この後,一小細野地区集合の子達を乗せて,栂尾市営駐車場にて出発式がおこなわれます。 夏のキャンプ09![]() ![]() そんな状態の中,朝食準備に入っています。パックドックとみそ汁の組み合わせです。 エネルギーが体内に回ればれば,体が起き出すでしょう。 夏のキャンプ08![]() ![]() |
|