京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up55
昨日:90
総数:559705
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

持久走大会2

 北のチェックポイント(加茂大橋)から走って来ている子どもたち,「足、痛い〜」「しんどい〜」とはいうものの,はんこをもらったらまた足を止めずに走り出すのでした。
 持久走大会で走っている様子から,いいショットをお伝えしたかったのですが,南のチェックポイント(丸太町橋)で走ってきた子どもにスタンプを押していたため1枚しか写真がとれませんでした・・・
 
画像1

持久走大会1

 今日は持久走大会がありました。写真は鴨川の河川敷に着いて,学年ごとに準備体操をしている様子です。
 有志が前に出て体操をしてくれています。とても元気な掛け声が出ていて4年生パワーが炸裂していました。
画像1
画像2

理科の観察・実験も助っ人が!

 11月から5,6年の理科の学習の時間に「観察・実験アシスタント」の方が来てくださっています。昨年は「理科支援員」という名で大学生が来てくれていました。今年は、事業名が変わり、また、新たに配置されたのです。
 高学年の理科の学習はどうしても、観察や実験の準備や後片付けが大変です。授業の支援だけでなく、それも助けてもらえるとあって、本当にありがたいです。
 今日も、6年生が理科室で「水溶液の性質」の学習をしていました。白衣姿に気持ちがひきしまります。

画像1
画像2

『南部ブロックネットワーク会議』

 左京区子育て支援ネットワーク『南部ブロックネットワーク会議』に出させていただきました。場所は左京区役所です。

 様々な団体で活動されている方々と意見交流させていただきましたが,いやぁ〜勉強になりました。

画像1
画像2
画像3

5年生がやる気満々

 5年生の環境学習の様子です。いろんな場所の水を検査しています。ゲストティチャーがたくさん来てくださいました。皆さん,お世話になりました。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

のびのび英会話を楽しみました

 3の1の授業です。『おつかいできるかな?』という英語活動です。英語ボランティアの皆さんの支えのおかげで,子どもたちはのびのびと英会話を楽しみました。

 しっかり相手の目を見て,明るく大きな声で,ジェスチャーも交えて会話しました。みんなの生き生きしてる様子を見るのがとてもうれしいです。

画像1
画像2
画像3

授業でも大活躍の英語ボランティア

 3時間目に3の1で英語活動の授業をしました。これは2月の研究発表会の事前授業です。この授業で大活躍だったのが,英語ボランティアの方々。

 『おつかいできるかな?』という学習です。子どもたちが役割分担して楽しく会話します。その見本を示してくださったのが3人の保護者の皆さんです。

 ネイティブ顔負けの発音に心地よさすら覚えます。

 保護者の皆さんや地域の皆さんとつながりながら子どもを育てていると今日も実感させられました。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

丸い形を切り抜くのは…タイヘン!

画像1
画像2
 英語ボランティアの皆さんが今日も教材を作ってくださっています。色画用紙に印刷した丸いカードを切り抜く作業です。丸く切り抜くのはとてもとても時間がかかります。

 ボランティアの皆さん,本当にありがとうございます。感謝の言葉しかありません。

最後の朝ラン

 今日は朝ランニングの最終日です。すっかり定着した取組ですが,予定通り今日で終わりです。

 個人的には,「今年も『風の子』がいなかった…」と少し残念な気持ちはありますが,まあ仕方ありません。

画像1
画像2
画像3

午後も活躍!

5時間目に1年生が英語活動をしましたが、この時も、英語ボランティアの方に来ていただきました。午前と掛け持ちの方がお一人おられ、本当に頭が下がります。

1年の学習では、最初に名札を子どもたちに渡してもらいました。
担任と合わせて4人の先生に名前を呼ばれるのですが、しっかりと聞き分けて、前に進んでいきました。しっかりと顔を見て、返事をしていました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp