京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:101
総数:560340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「おむすびころりんげきじょう」をしました!

 国語の学習で「おむすびころりん」の音読発表会をしました。
各グループで1・2・3の場面を選び,楽しくリズムよく読み,
「おむすびころりん すっとんとん
 ころころころりん すっとんとん」
のところは,歌いながら楽器を使い楽しく声を合わせていうことができました。

発表のしかた・聞き方も学習したようにできました。

とっても楽しい「おむすびころりんげきじょう」でした。
画像1
画像2
画像3

国語「おむjすびころりん劇場」2

画像1
画像2
 初めてのグループでの音読発表会でしたが,どのグループも協力して,場面ごとにおじいさんの気持ちやねずみの気持ちがよく分かるような音読の工夫を考えて,発表することができました。

 学習の振り返りでは,友達の発表の上手なところを見つけたり,自分のグループのよかったところを交流することができました。お互いにいいところを見つけ合って,また次の学習に活かしてほしいと思います。

 みんな笑顔で,楽しい「おむすびころりん劇場」を開くことができました。

 

国語「おむすびころりん劇場」1

画像1
画像2
画像3
 国語「おむすびころりん」では,学習の始めに「おむすびころりん劇場を開こう」という発表会の計画を立てて,学習を進めてきました。
 今日は,場面ごとにグループで発表しました。
 
「おむすびころりん劇場のはじまり,はじまり〜」と声をかけると,子ども達が「うわぁ〜,はじまり,はじまり〜」とわくわくした表情で待っています。

 「おむすびころりん,すっとんとん。ころころころりん すっとんとん」とみんなで歌を歌いながら,「では,一場面のみなさんどうぞ」と言うと,一場面のグループが登場しました。

 場面ごとに順番にグループで発表をしました。自分の発表する言葉を覚えて,様子が伝わるように言ったり,リズムよく言ったりして,発表することができました。
 おじいさんが,ねずみの穴をのぞいたり,おどったりするところなど,色々な場面で振付を考え,グループで様々な工夫をして発表することができました。

館内ラリー中

画像1
画像2
画像3
これも雨バージョンです。班のメンバーが協力して館内をめぐり『文字探し』をしています。
気温が上がらず半袖では肌寒く感じます。

雨、まだやみません。

画像1
画像2
画像3
午後も雨バージョンです。山頂で食べるはずだったおにぎり弁当を大食堂で食べた後、室内ゲームを楽しみました。写真は学生ボランティアの若者たちが『都道府県ビンゴ』をしているところです
三枚目の写真はアイスクリームを食べているところです。元気です。

ドッチボールをしています

画像1
画像2
画像3
登山中止の5年生はドッチボールではしゃいでいます。外に行けない鬱憤晴らしですが、汗いっぱいかいて発散しています。

登山は中止になりましたが…

強い雨が降り続いています。風も出てきました。
プレイホールでみんな遊びを始めました。
山には行けませんでしたが、子どもたちは結構盛り上がっています。
画像1
画像2

5年生の留守を守っています!

月曜日から金曜日まで5年生が山の家へ出かけています。
昼・掃除の放送は5年生のかわりに6年生がしていました。

5年生の教室には、毎日当番を決めて飼育中のメダカのえさやりに行っています。

シャーレに入れられていたメダカの卵〜昨日かえりました。今、シャーレの中で小さな小さなメダカの赤ちゃんが泳いでいました。

5年生が帰ってくるまでしっかり守っていきます!
画像1
画像2
画像3

雨の日の遊び〜中間・昼休み

今日は朝から雨・・・
朝の会では、雨の日の遊び方・安全について話をしました。

中間休み〜百人一首をつかい楽しそうに「坊主めくり」をしている男子グループがありました。カードをめくるたび盛り上がっていました。

昼休み〜またまた「坊主めくり」をしているようです。でも中間休みとは少し違います。
人数が増えています。男子女子一緒に盛り上がっていました!


画像1
画像2

花の命をいきいきと!〜図工2組

今日は、「生きた花〜花の命」を描こうと、あじさい・ゆり・ばら・あざみ・ほたるぶくろ・はんげしょうの中から描きたい花を選んで、割りばしペンで描きました。
集中して花びら一枚ずつ〜葉っぱ1枚ずつ本物をよくよく見ながら描きました!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp