京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:101
総数:560346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

みんなでおそうじ

画像1
掃除の時間,ごみをとるときは声を掛け合って,協力してできるようになりました。
自分たちの教室だけではなく,学校のみんなが使う階段も頑張ってお掃除ができました。

とっておきのぼうし

画像1
画像2
画像3
図工では,世界に一つだけの帽子を作りました。
細長い帽子,つばが大きい帽子,三角帽子いろいろです。
飾りも付けると,さらにすてきに仕上がりました。

さっそくかぶってみましたよ。
「どう?すてきでしょっ??」

かんさつ名人になるためには!!

画像1
画像2
画像3
国語で,かんさつ名人になるためにはどのようなところにポイントをおいて観察したらよいのかを学習しました。
長さを分かりやすく伝えるにはどうしたらいいかな。いろいろな方向からみると動きがよくわかるね。子どもたちも,それぞれ考えながら観察しているようです。
かんさつ名人をめざして!!

かんさつ名人になれるかな

画像1
画像2
画像3
植物や生き物の様子を観察するために,ビオトープへ。
ハサミムシにダンゴムシ,チョウチョウなどいろいろな生き物がいました。
色とりどりのお花もたくさん咲いています。
さて,何を観察しようかな。よく見てよく見て。

ビオトープ観察会1

 最高の天気に恵まれて,『ビオトープ観察会』が行われました。たくさんの親子連れ参加で大賑わいです。

 ビオトープの生き物に関するクイズに答えるというスタイルで自然観察が楽しくできるようにと世話役の方が事前に準備してくださいました。

画像1
画像2
画像3

ビオトープ観察会2

 樹木に関する問題があったり,草花に関する問題があったり,虫に関する問題があったりとクイズの中身はバラエティにとんでいます。子どもたちは正解を求めて,ビオトープの中を激しく移動していました。

画像1
画像2
画像3

ビオトープ観察会3

 たくさんの参加者の皆さんがビオトープの中を移動しながら問題を解いていきます。

 私は…というと,月澤文庫の前の木陰でちょっといっぷくです。木陰がとても快適で離れられません。

画像1
画像2
画像3

ビオトープ観察会4

 たまたま池に落ちた子が,そのまま「エイヤー!」と池に入ったものですから,その後,「自ら進んで」池に落ちる子が続出。今日だけ,スペシャルなザリガニとりを楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

ビオトープ観察会5

 大人の手があるこの機会に…と思って,池から田んぼへの水路作りをお願いしました。無事に田んぼに水が入りました。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

ビオトープ観察会6

 今回の観察会はビオトープ園芸委員会やボランティアの皆さんに大変お世話になりました。とりわけ,小泉さんには『小泉先生』として,ゆったりと楽しい時間を演出していただきました。

 皆さん,ありがとうございます。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp