京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up51
昨日:90
総数:559701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

おにぎりの昼食

画像1
画像2
お昼ごはんを食べています。曇り、涼しいです。

無事到着しました

10時半、花背山の家に無事着きました。
入所式を終えて宿泊棟に向かいます。
画像1
画像2

5年生 山の家1日目 いよいよ出発です!

画像1
画像2
画像3
出発式が終わって、バスに乗り込み、いよいよ出発です!
「行ってきま〜す!」
5日間での成長、楽しみにしていてください。

このホームページで、活動の様子をできるだけお知らせしていきたいと思います。
リアルタイムではなかなかできませんが、その日のうちに随時お知らせしたいと思っていますので、ぜひご覧ください。

5年生 山の家1日目 出発式3

画像1
画像2
画像3
先生のお話が続きます。そして、「行くぞ!」とみんなで気合いを入れました。
朝から、お見送りに来ていただきました保護者のみなさん、ありがとうございました。

5年生 山の家1日目 出発式2

画像1
画像2
先生からのお話です。
担任の先生のお話、養護の先生のお話と続きます。

5年生 山の家1日目 出発式1

いよいよ今日から5年生が長期宿泊学習「花背山の家」に出発します。
朝から大きなリュックを背負ってがんばってきた5年生です。
運動場で、出発式をしました。
最初は、校長先生のお話、そのあと引率の先生の紹介、出発のことばと続きます。
司会は、もちろん5年児童です。
画像1
画像2
画像3

おやじの会 〜藤棚の下のそうじ〜

橋の取替えの次は、藤棚の下のそうじをしていただきました。
枯れ葉や草一面だった藤棚の下。タイルの模様があったんだと改めて気付くほど、きれいにしてくださいました。校長先生も、せせらぎの草ぬきをしてくださいました。

みなさん、ありがとうございました。
今日、「おやじの会」のメンバーが2名増えました。1名はお家で相談とのこと。
みなさんでわいわい、楽しく「子どもたちのために」活動していただけるのは、とてもありがたいです。
随時入会していただます。興味をお持ちの方は、学校までおたずねください。






画像1
画像2
画像3

おやじの会 〜ビオトープの橋の取替え〜

今日は、おやじの会の活動の日です。
お天気を気にしながらの活動となりましたが、メンバーのほかに4組の参加があり、楽しく活動が始まりました。
今日の活動のメインは、ビオトープの池にかかっている橋の取替えです。
以前に、地域の方から橋にする丸太をいただいていました。
それを架けるのです。

写真は、橋を固定されているところです。
月曜日の子どもたちのびっくりする顔が楽しみです。

参加のみなさん、ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

新丸太橋の『渡り初め』です

 新しい橋の「渡り初め」です。

 お世話くださった皆さん,ありがとうございます。

 なお,おやじの会の皆さんはこの後,藤棚の下の掃除もしてくださいました。

画像1
画像2
画像3

新丸太橋,取付け完了

画像1
画像2
画像3
 ビオトープの池にかかる丸太の橋が老朽化していて,架け替えの必要が出てきたということは以前,このHPにも書きました。

 今日,『四錦小おやじの会』の皆さんのお力で,新しい橋に架け替えていただきました。「やっぱり大人の力は違う」と感心させられるばかりです。工務店の福井さんも駆けつけてくださり,プロの目でアドバイスをしてくださいました。

 多くの人に支えられて無事作業完了しました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp