京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:6
総数:248130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できます! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660  左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

生活発表会 part3

画像1画像2
4歳児のうさぎ組の劇『ぽんたのじどうはんばいき』は葉っぱを入れれば好きなものが出てくるという自動販売機に子どもたちが興味をもちました。段ボール箱で自動販売機をつくると「速く走れる薬」や「おもちゃ」「自動車」など取りだし口からいろいろなものをだしては楽しんでいました。お客さんがほしいものに化けるタヌキのぽんた。今日の生活発表会ではスケーターの選手になっていました。

4月に入園して友達がたくさんできた子どもたち。今では一緒に遊ぶことを楽しみに登園しています。そんな子どもたちの友達ができてうれしい気持ちを劇遊びの中でも表現していました。

生活発表会 part2

画像1
画像2
生活発表会で劇遊びを披露しました。各クラスの子どもの興味や関心,そして幼稚園での遊びからお話の世界を繰り広げました。5歳児にじ組は『まほうよりすごいもの』,そら組じゃ『エルマーのぼうけん』,りす組は『おおきなおいも』,うさぎ組は『ぽんたのじどうはんばいき』の劇遊びをしました。

セリフを考えたり,身体表現をしたり,自分なりのイメージを友達と一緒に表現する楽しさを味わいました。5歳児はお客さんに見てもらうことを自覚しながら,お話の世界をクラスの友達と一緒につくるという共通のめあてのもと,自分の役割を演じていました。4歳児は初めての生活発表会なのでいつもと違う遊戯室の雰囲気に驚き,お家の人たちに見てもらう嬉しさを感じながら表現遊びをしていました。

生活発表会 part1

画像1
画像2
今日は生活発表会でした。寒い日だったら来て下さるのに・・・と心配していましたが,春の訪れを感じる暖かな日差しを感じる日となりました。

遊戯室で園児全員で歌を歌ったり,各クラスで劇遊びをしたり…,子どもたちが声を合わせて歌ったり,楽器遊びをしたり,イメージを膨らませてなりきって演じたりしました。


給食交流

年長組の子どもたちが17日に小学校の1年生と一緒に給食をいただきました。もうすぐ1年生になる子どもたち。小学校に行くと給食があることも知っていて楽しみの一つにしています。1週間前に一緒に遊んだ1年生とまた出会って今日は給食を食べました。

ナプキンを机に敷いて待っていると給食当番のお兄さんやお姉さんたちが配膳をしてくれます。少し緊張しながらその様子を見ていました。みんなの机の上に食事が揃うと給食当番が今日の献立を紹介してくれました。ふた肉と野菜の煮つけ,ホウレンソウのおかか煮,昆布煮そして麦ご飯,牛乳でした。

少し苦手な子どももいるかと心配していましたが,みんな平らげました。小学校への期待がまた大きく膨らみました。
画像1画像2

音楽会

画像1画像2
「音楽会を聞きに来てね」と年少組の子どもたちが教育相談のひよこ組の友達を誘って音楽会をしました。

年少組の保育室に入って少し緊張気味のひよこ組の子どもたち。でも楽器遊びが始まるとうきうきした表情になりました。そして年少組の子どもたちが歌を歌った後,「一緒に何か歌おうか?」と誘いました。すると「どんぐり!」と。みんなで一緒に♪どんぐりころころ・・♪と歌いました。歌い終わると「カエルのうた!」と。またまたひよこ組の子どもからリクエストがありました。みんなで♪カエルのうたが・・♪と元気よく一緒に歌いました。もっともっといっぱい一緒に歌いたかったけれどもう片づけの時間になりました。「また,一緒に音楽会ができればいいね」とそれぞれの片づけに入りました。

来年度は一緒に幼稚園で過ごす仲間です。これからもどうぞよろしくね。

異年齢の友達とかかわると相手のことを思ってかかわる様子が見られます。また,こんなにして幼稚園で遊ぶのだなと憧れの気持ちが芽生えます。いろいろな友達とのかかわりから学ぶことが多くありますね。

ぼくたち,わたしたちも・・・

画像1画像2画像3
雪降る中,幼稚園に来た子どもたち。園庭で年少児たちがそり遊びをしているのを見てぼくたちもわたしたちもと繰り出しました。

いつもと同じようにスケーターや三輪車を出しますが,雪で思うように遊べません。やはりそりですね。みんながそりにまたがり,座りました。まるでぐんぐん進んでいるかのように嬉しそうな顔が並びます。やはり3歳児ですね。

みんな寒さも忘れて雪遊びを楽しみました。

雪の日

画像1
画像2
いっぱい,いっぱい園庭で遊んだ子どもたち。雪だるまも雪合戦も,そしてそり遊びも終わるとまた静かに雪が降り続きました。

着替えを終えて保育室から「雪まだ降ってるねぇ」ともかもか降り続く景色を眺めていました。

雪って楽しい!

画像1
画像2
今日は朝から雪!でした。水を含んだみぞれのような雪だったので,雪だるまは無理かなと思っていました。しかしそれは大人の感覚でした。子どもたちはさっそく「雪だるま ゆきだるま♪」と出かけて行きました。しばらくすると小さな雪だるまができました。

そして・・・「これって使う?」とそりを出しました。あちこちでそりに乗り始めました。始めは一人でそりに座って足で漕ぐつもりでした。でもなかなか進まなくて…周りにいた子どもたちが運転手になって引っ張ります。「雪がたくさんあるところはよく滑るよ」とさっそく気付いたことを伝え合って遊んでいました。「僕のはスピードが出るよ」と引っ張る運転手も力を出していました。雪が降る静かな中,そり遊びを楽しみました。

めいとくおーぷんぎゃらりー

明徳小学校で小学生や地域の方々,そして幼稚園児たちの作品展『めいとくおーぷんぎゃらりー』が開催されました。今日は午後に年少児たちが見学に行きました。

「これってすごい!」「これ,見て」「これはどうやってつくってあるんやろう」…興味深々で見入っていました。「粘土でつくってあるんや」「竹を使ってる」「きれいやなぁ」「これは年長さんと同じように木でつくってある」「(将来なりたいものの作品を見て)サッカー選手って僕とおんなじや」など思ったことや感じたことを口々に話していました。

いろいろな作品を見てさまざまに感じたことを話したり,また,友達の話を聞いて受け入れながら会話をしたりしていました。作品展を通して思ったことを話す,友達の話を聞くなど言語活動につながっていることを実感しました。心を動かし,感動する機会をこれからも大事にしていきたいです。

画像1画像2画像3

小学校との交流保育

画像1画像2画像3
10日(月)に年長児たちは明徳小学校へ交流保育にでかけました。1年生の教室で自己紹介をしたり,一緒に歌をうたったり,ジャンケン遊びの♪貨物列車♪をしたりして仲良しになりました。

1年生との交流活動は初めてでしたが,みんな元気に自分の名前を言ったり,歌を歌ったりしていました。1年生が始めの会で挨拶をしてくれるのを聞く姿にもうすぐ1年生になるのだという期待や憧れをもっている様子が伺えました。

春になるのが待ち遠しいようです。幼稚園に戻ってきた子どもたちはもう1年生のような気分で「学校,行ってきた」と報告してくれました。

明徳小学校の1年生,温かく迎えてくれてありがとう。そして先生たちもお世話になりました。これからもどうぞよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp