京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up60
昨日:98
総数:326368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

★4年 音楽〜すてきな歌声で〜★

今日の音楽は、教頭先生に指導をしていただきました。
「今月の歌」でも歌っている「はじめの一歩」を歌います。

…でもあれ??いつもとなんだか感じがちがう…。
じつは、教頭先生が1オクターブ高い音で演奏してくださっていました。
高い音にもかかわらず、子どもたちはしっかりと声を出すことができていました。
ふだんもステキな歌声ですが、音を上げることでさらにステキな歌声になっていました。

画像1
画像2
画像3

★4年 学年人権集会★

画像1
画像2
画像3
学年人権集会をおこないました。
4年生は、総合の時間を中心に障がいのある人や体の不自由な人のことについて学んできました。
一人ひとり、感じたことや考えたことなどを人権作文として書きまとめることで、今までの取り組みを振り返りました。

今日は学年の代表として6名の人に、みんなの前で自分の書いた人権作文を読んでもらいました。
発表前は緊張した面持ちでしたが、それぞれハキハキと発表することができていました。

聴き手の子どもたちも、発表者の作文に対して自分の意見を言ったり、感想を述べたりすることができました。
「ぼくは〜というように作文では書いていたけど、○○さんの**を聞いて〜でした。」
相手の思いと比べながら、発表できている人もいました。

いよいよ来週は、全校人権集会です。

★4年 みんなあそび〜どんかく〜★

画像1
画像2
係り活動で みんなあそびをしました。
今日のあそびは、「どんかく」です。

後期の遊び係さんも積極的にあそびを考えてくれています。
運動場では、子どもたちの元気な声が響いています。

非行防止教室 1月28日

 京都府伏見警察署の生活安全課から,スクールサポーターの方に来ていただき,『非行防止教室』を行いました。暴力・いじめ・万引きは,なぜしてはいけないのか,分かりやすく熱心に教えていただきました。やって良いこと悪いことを理解して,いつも正しい行動ができる人になっていってほしいと思います。
画像1
画像2

学年人権集会 1月29日

2年生は,ランドセルの色についての学習を通して,男の子と女の子について考えたことを代表の児童が発表しました。「男の子も女の子も自分が好きな色を選んだらいい。」,「男女いっしょに遊ぶのは普通だ。」,「髪の毛が短くても長くてもいい。」,「女のくせに・男のくせにという言葉は,使わないようにしたい。」などの発表を,みんなで一生懸命に聞きました。みんなで学び合ったことを生かして,仲の良いすばらしい学年を築いていってほしいと思います。
画像1
画像2

学年人権集会

3年生の学年人権集会を3時間目にしました。
4月から人権について,さまざまな学習をしてきました。
身近な国『韓国』から世界に目を向け,さまざまな文化について知る機会となりました。
各クラス5名ずつ発表しました。緊張もありましたが,がんばって作文を読んでくれました。
次は,全校での人権集会で,学習してきたことを発表してほしいと思います。
画像1
画像2

給食週間

給食週間が始まっています。
3年生は,給食調理員さんへの感謝のお手紙を書きました。
スーパーペロリ賞目指して,毎日,がんばっています。
画像1

今日の給食  1月29日(水)

ごはん 牛乳
さんまのたつたあげ 三度豆の煮つけ
とうふの吉野汁 
画像1画像2

体育 『エンドボール』Part.2

シュートがたくさん入るようになってきました。
うまくマークを外して,どんどんシュートを狙っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

体育 『エンドボール』Part.1

うまくパスをつないでシュートを狙います。
慣れてきて,動きがよくなってきました!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp