京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:47
総数:560753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

仲よきことは美しき哉 4年生鴨川にて

 鴨川で理科の学習中の4年生です。春の景色をスケッチしています。

 やわらかな春の日を浴びながら,友だちと並んで作業しています。

画像1
画像2
画像3

4年生と鴨川へ行きました

 4年生が春の自然を見に鴨川に行きました。昨日の天気とは打って変わって,今日は抜群の青空です。しかも暑すぎず,寒すぎずといった最高の気候でした。

 ただ,虫取り網まで用意してやる気満々の子もいたのですが,虫を見つけるのはかなり難しかったようです。水鳥もいつもより少なかったように思いました。

画像1
画像2
画像3

やっと遊べる2

画像1
画像2
画像3
 運動場も、ビオトープも子どもたちのうれしそうな声が聞こえてきます。同じ学年で遊ぶ子も、違う学年の子と遊ぶ子もいます。

やっと遊べる!

画像1
画像2
画像3
 朝は、晴れていたのですが、まだ運動場はじゅくじゅくでした。外で遊びたいのに遊べない子どもたちは、中間休みになるといっせいに遊びに出ていました。お天気に負けないくらいの笑顔が、運動場いっぱいになりました。

なにやらニョキニョキ

画像1
画像2
 前回、ソテツに何かがあると記事にしましたが、ソテツではなくシュロの木でした。訂正します。すみませんでした。
 そのシュロの木を今日見ると、なにやらニョキニョキと姿を現してきました。やはり花なのでしょう。それにしても、豪快な大きさです。ぜひ、自分の目で見てください。

むらさきの花吹雪

画像1
画像2
 桜の花吹雪もきれいですが、藤の花の花びらもちらちらと舞っていました。今年はたくさんの花が咲いたおかげで、藤棚の下には、うっすらとした紫色が広がっていました。

委員会の仕事が始まりました。

画像1
画像2
画像3
 新しい委員会が決まり、さっそく活動が始まりました。初めての仕事を、友だちと協力しながらがんばっています。高学年として、自分の役割を果たそうとしている姿は、生き生きとしてかっこいいです。

春がいっぱい ビオトープ

画像1
画像2
画像3
国語の時間に「春の言葉探し」をしました。ビオトープに行ってみてびっくり!「れんげそう」,「たんぽぽ」,「よもぎ」,「もんしろちょう」に「チューリップ」,「てんとうむし」に「すみれ」,「かたばみ」…国語の教科書に載っている春の動植物がいっぱいでした。子どもたちは,「先生!ここにたんぽぽがある!」「よもぎってよもぎ餅のにおいがする!」「かたばみってこれかぁ。」と興味津津。春の言葉もたくさん集まりました。「本物に触れる」ということは,やはり値打ちがあるなぁと改めて思いました。

がんばりました 2年生!!

画像1
画像2
画像3
「なかよくしましょうの会」のメインイベント,「なかよしあそび」!迷路にすごろく,福笑いに折り紙,こままわしに読み聞かせ等々。どの子もグループの1年生に喜んでもらおうと一生懸命準備してきました。準備の甲斐あって,1年生とあっという間に仲良くなれました。会が終わり,教室に戻ってきた子どもたちの表情は,達成感でいっぱいでした。次は,春の遠足!子どもたちは,今から張り切っています。

「先生,赤旗がなくなっています!」

画像1
画像2
画像3
 昨日は一日中雨で,運動場に出られず,今朝も渡り廊下に赤旗が下がっていて,「先生,今日も赤旗が立ってる〜」と残念そうに言っていた子ども達でした。
 中間休みになり,残念そうに窓の外を眺めていたら,「先生,運動場でみんな遊んだはる」と子ども達が血相を変えて言ってきたので「渡り廊下の赤旗を見てきてごらん」と伝えると子ども達は早速確かめに行きました。
 「先生,赤旗がなくなっています!」と大急ぎで子ども達がもどってきたので「じゃあ運動場に出てもいいですよ」と言うと,子ども達は「やったー」と大歓声をあげて運動場に出て行きました。やっぱり,運動場で遊ぶのは楽しいね!
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp