京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:83
総数:561070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

係活動スタート

画像1
画像2
画像3
2年生になり,「自分たちで考えて動く」という意識が少しずつ高まってきました。今年は,「クラスをもっともっとすてきにしよう!」と係活動でもみんなで話し合い,アイディアを出し合います。各係での話し合いの様子は,身振り手振りも交え,自分のおもいを伝えようと真剣そのものです。「先生!役割が決まりました!」「○○もやってみていいですか?」「家で調べてきてもいいですか?」ととっても積極的な子どもたち。どんな活動になるのか,これからが楽しみです。

友だちと勉強するって楽しいな

画像1
画像2
画像3
昨日は,授業参観・懇談会ありがとうございました。子どもたちは,楽しみにしていた音読発表会で,緊張しながらも堂々と「ふきのとう」の音読を発表できました。今日は,「ふきのとう」の中の好きなところとそのわけを交流しました。また,友だちの話を聞いて簡単な感想を伝え合い,サインももらいました。お互いに交流し,サインをもらったあとの子どもたちは,とても嬉しそうです。2年生でも友だちと一緒に勉強する楽しさをたくさん感じて欲しいと思っています。

巨大校区地図を使って

学校の周りの場所をピックアップした「しょうかいカード」を巨大工区地図に張り付けて、位置や方角を確認しました。
「ここにポストがあったね。」「これは、東大路通りだね。」などと、先日の町探検も振り返りながら学習を進めました。
画像1
画像2

2年2組の授業参観

画像1
画像2
画像3
 2年生の参観授業も国語でした。自分たちで用意したお面を使って発表するのを楽しみにしていました。2年生がさすがなのは、お面を付けていてもうわつかずに、しっかり話を聞いているところです。さすがに、成長を感じます。

2年1組の授業参観

画像1
画像2
画像3
 1組は、2年生になって担任の先生が武田先生になりました。1年生から2年生になって、どの子もみんな張り切っています。今日の授業でも、いい緊張感で最後まで頑張っていました。学年が1つ上がることは、いろいろな成長につながることを感じました。

藤の花がたくさんつきました

 今年は藤棚に藤の花がたくさんつきました。驚いています。

 昨年,ビオトープ園芸委員の方に,「校長先生,御所の藤はもっと枝が切ってありますよ。スッカスカですよ。」と言われて,切りすぎがちょっと怖かったんですが,枝をかなり切りました。それがよかったんでしょうか? はっきりしたことは分かりません。

 学校に来られた際はぜひどうぞ…。

画像1
画像2
画像3

1年1組の参観授業

 初めての参観授業に緊張したり,興奮したりの子どもたち。

 四錦に通い出して2週間,どうでしょう? もう年長さんの顔ではないでしょ。

画像1
画像2
画像3

1年2組の参観授業

 保護者の方に見られてると思うだけで,勝手にテンションが上がってしまう子もいれば,ドキドキして固くなってしまう子もいましたね。

 しかし,午後のこの時間帯に45分の授業をきちんと受けているというのは,それだけで凄いことだと思いません? ついこの前まで園児だったんですよ。

画像1
画像2
画像3

2年1組の参観授業

 グループで音読を披露し合いました。

 授業中のルール,特に発言する時の約束事を定着させようとする担任の思いに子どもたちがよく応えていたように思いました。笑顔がいっぱいありました。

画像1
画像2
画像3

2年2組の参観授業

 国語の授業でした。

 担任が子どもにノートを上手に取らそうと細やかに心配りしている様子がよく見てとれました。楽しさの中にもきちんと節度が保たれた授業になっていました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp