京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up21
昨日:83
総数:561088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

5年生 1年間お世話になりました

画像1
画像2
画像3
5年生が、『総合的な学習の時間』の『稲作り』でお世話になった京都大学のゲストティーチャーに、稲作りについての発表をしました。
発表の仕方などについてコメントもいただきました。
今日で一緒に学習するのは最後です。
本当にお世話になりました。

6年生を送る会に向けて!!

 3年生全員が集まって,練習を始めました。6年生に対しての感謝の思いを発表し,出し物の時にも,みんなの思いを伝えるように言葉の中に込めます。今日は,歌を中心に練習しました。
画像1
画像2

6年 携帯教室

 いろいろな情報が飛び交う社会で、携帯電話やスマホは欠かせないものとなっています。
 今日は、電話会社の方がゲストティーチャーとして、携帯電話のトラブルやトラブルの防御法などを教えていただきました。将来持つであろう携帯電話の怖さを、映像や事例で分かりやすく伝えていただき、子どもたちもうなづきながら話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

5年1組の発表

 5年1組は、外国語活動で「三ツ星レストランに行こう」で学習したことを中心に発表しました。学習の中で、英語にも日本語と同じようにていねいな言い方があることを紹介しました。感想にも、そのことを初めて知ったことや、そんな学習をしてみたいという意見がありました。
画像1
画像2
画像3

4年2組の発表

 学校朝会も最終になりました。最後の発表は、4年2組と5年1組です。4年2組は、学習してきた英語活動のチャンツやゲームを楽しく紹介してくれました。特に、まねっこしながらいろいろなスポーツを、ジェスチャーを交えてやりとりするのはとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

姉妹都市ケルンへ

画像1
画像2
 6年生の習字の作品が、ドイツのケルン市に送られることになりました。これは、京都市と姉妹都市であるケルン市が小学生の作品を互いに交換し、交流をしている取組です。6年生が立派な賞状をいただいたことを、朝会で全校の子どもたちにお知らせされました。

出ました! 4年生初です!

 百人一首暗唱の完全制覇者はすでに何人も誕生していますが,4年生からはまだ出ていませんでした。今日,学年第1号がめでたく誕生しました。

 おめでとう。

画像1
画像2
画像3

最後の朝会発表 5の1

 続いての発表は5年1組です。今年度の大トリです。

 外国語活動で学んできたことを発表しました。

画像1
画像2
画像3

最後の朝会発表 4の2

 3月3日,今年度最後の朝会発表です。

 まず最初は4年2組の発表です。英語活動で学んできたことを発表しました。

画像1
画像2
画像3

3月の学校朝会

 いよいよ今年度最後の学校朝会です。校長先生のお話は、『かっこいい四錦』の振り返りについてでした。今、「べんきょうする子」「やさしい子」「元気な子」「つながる子」の4つのかたまりごとに、子どもたちが毎週一つずつ振り返りをしています。まじめに一つ一つをていねいに振り返る子もいますが、子どもによっては、乱雑な振り返り方をしている子もいます。たとえ今できていなくても、まじめに振り返ることのできる人は成長していく見込みがあります。「もっとかっこいい人」を目指して、3月を過ごし、次の学年につなげてほしいと願っています。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp