京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up51
昨日:85
総数:592708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

教頭先生からの激励

画像1
いよいよ明日3月7日は公立高校中期選抜入学検査の日です。今日はその前日。4限に激励会を実施しました。これまで私立入試と前期選抜の前日に校長や3年生の先生方から激励をしていましたが、今回はこのメンバーのほかに教頭先生にも激励をして頂くことにしました。教頭先生にとって3年生は1年生の時に保健体育の授業で関わった最後の生徒です。教頭職になられてからもこの学年の生徒たちを気にかけ見守ってこられました。その教頭先生から「ボクシングのある選手の『毎日の練習が試合です』というコメントを紹介されてテストの後になって後悔することのないように、毎日勉強してきたことが明日のテストに発揮できることを祈っています。」と話されました。校庭では雪が吹雪のように舞っています。明日は寒さが厳しくなることが予想されます。しっかり準備を整えて検査会場に向かってほしいと思います。

画像2

「また滑りにきたい」

画像1
3月3日(月)に育成学級のスケート実習が京都アクアリーナでありました。普段履いている靴とは違う感覚のスケート靴に最初は歩くことにぎこちなさがありましたが、少し練習するとスイスイと滑れるようになり、子どもたちののみ込みの早さには驚かされました。何度も転びながらも立ち上がって練習している姿に逞しさも感じました。 「楽しかった」「また滑りにきたい」という声も上がっており、子どもたちも大満足の実習となりました。育成学級全員で行く校外学習としては、今年度最後だったので、良い思い出づくりとなったと思います。

画像2

合同チーム

3月2日(日)に京都市西文化会館ウェスティホールで西京区8校の吹奏楽部による吹奏楽祭が行われ、西陵中学校は大原野中学校との合同で出演しました。「ホープタウンの休日」「映画『アリエッティ』の主題歌」「ダンシン・メガヒッツ」の3曲を披露してくれました。ここ数年間、大原野中学校との合同が続いています。合同チームは他の学校にない苦労があると思っています。2校それぞれで行う日々の練習はウェスティにむけての「部分練習」ということになります。部分練習を一つにまとめ上げる作業はなかなか難しいものです。単独で出演している学校が行っている自校でのパート練習をまとめる全体練習に時間がかかるのと同じです。合同チームはなかなか一つになって全体練習する機会がない中で、よく頑張ったと思います。

画像1
画像2
画像3

Which do you like 〜

2月27日(木)3限に育成学級の生徒たちがクレープショップを開いて英語で注文をとる実習に教職員を招待してくれました。生徒たちはクレープに盛るフルーツを何にするか、Which do you like 〜を英語で尋ねます。注文する教職員も英単語を並べて応えていました。クレープは甘みが抑えられヘルシーで食べやすく、It tastes goodでした。 和気あいあいとした育成学級の英語実習でした。

画像1
画像2

校内テストにも記述式

2月26日(水)から2日間、第5回定期テストを実施します。今回が今年度最後の定期テストです。3年生が最中にいる私立入試、公立の入学検査は、これまでの3年間の校内テストの総仕上げという考え方ができるのではないかと思います。その視点で考えれば、校内テストが大変重要であることがわかります。公立検査と同様に解答を考えて記述する問題をこれまでの定期テストでどの教科にも盛り込んできています。1,2年生にとっては校内テストを充分に活用してほしいと思うと同時に、テストは授業を通して考え作成されたものなので授業を大切にしてほしいと思います。画像は第5回の定期テストの時間割と放課後に学習している生徒の様子です。
画像1
画像2

午後から学級閉鎖

画像1
2月14日(金)1年1組でインフルエンザに罹った生徒が5名、他にも発熱で欠席している生徒がいるため午後昼食を摂ってから学級閉鎖の措置をとりました。閉鎖期間は今日14日(金)午後から17日(月)まで。18日から登校になります。クラブ活動も今日の放課後から17日(月)の放課後まで休止します。26日から第5回の定期テストです。その1週間前までにインフルエンザの流行をおさえたいと考えています。


より逞しく、より強いチームに

画像1
画像2
画像3
2月8日(土)にラグビー部の新人戦決勝トーナメント戦2回戦が吉祥院グランドで行われました。2回戦はベスト4を目指した同志社中学校との対戦。前日からの雪や雨でグランドは泥沼状態でした。試合は同志社中の体格と技術に0−80というスコアで屈しました。タックルをしても止まらない同志社中の攻撃。それでも果敢に戦った西陵中の選手たち。新人戦の結果はベスト8、よく戦ったと思います。3ヶ月後の春季大会に向けて新人戦の課題を整理してより逞しく、より強いチームになってほしいと思います。

眼差しと予感

2月10日から私学受験が始まります。受験を控える3年生を多目的ホールに集めて、校長をはじめ進路主事から激励をし学年担当の先生から注意事項の伝達がありました。校長からは11日から行われる入試をクラブの公式戦に置き換えて前日の準備、そして当日の心構えとなすべき行動は同じであること具体例を交えて話しがありました。進路主事からはやるべきことはやってきたので自信をもって臨むように激励をしていました。生徒たちの真剣な眼差しに、良い結果が出る予感を感じました。

画像1
画像2

和気あいあい

2月6日に1年生がカルタ大会を行いました。事前に2回の練習を行い、その成績別にグループを分け、各グループ6人で対戦しました。百人一首が得意な生徒、今回の大会で初めて取り組む生徒など様々いたようですが、みんな真剣で、楽しく和気あいあいとした雰囲気で取り組めました。グループごとに協力しあうこと、全員が楽しめるように配慮しあうことをしっかり実践できたカルタ大会となりました。


画像1
画像2
画像3

受験票交付

画像1
2月6日に公立高校前期選抜の受検票の一括交付があり、即刻に学校へ持ち帰った受験票が学級担任から生徒に手渡されました。生徒は受検をすることへの現実味を感じ取ったのではないでしょうか。前期選抜は次週の17日からです。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp