京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up59
昨日:82
総数:1189147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓『豊かな心』 学校教育目標「立志・自律・協創」  生徒行動目標「人・時・学を大切にできる生徒」

少年駅伝2014 お雑煮作りも頑張りました

開会式に先立ち、松尾少年補導委員会のみなさんによる、「お雑煮作り」も始まりました。今年も松尾中学校吹奏楽部のみんなにお手伝いをしていただきました。ありがとうございます。
 ゴールの後のお雑煮が、とっても楽しみです!

画像1
画像2

少年駅伝2014 開会式

9時30分より少し遅れて開会式が行われました。
松尾中学校陸上部男子主将の開会宣言で、今年の少年駅伝2014が始まりました。
選手宣誓をしてくれた松尾小学校の5年生もかっこよかったですよ。
準備体操の模範演技をしていただきました松尾体育振興会様、ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

少年駅伝2014 予定通り開催いたします

 おはようございます。
本日予定しています「松尾中学校区少年駅伝2014」は、予定通り開催いたします。
選手のみなさんだけでなく,応援の方々のご来校もお待ちしております。
日の出も近づき,少し明るくなってきましたが,今朝はかなり冷え込んでおります。どうぞ暖かくしておこし下さい。

画像1

松尾中学校区少年駅伝2014 準備万端!

本日午後1時より,明日開催されます「松尾中学校区少年駅伝2014」の準備が行われました。
 昨日は男子バレーボール部が事前準備を手伝ってくれました。今日は,地域の各種団体の方々をはじめ,グラウンドで午前中活動していたサッカー部・野球部,バドミントン部には午後から校内清掃のお手伝いをしてもらいました。おかげさまで一部細かい準備はまだ残っていますが,ほぼ準備万端整いました。
 明日の天気予報も,「晴れ」の予報で,絶好のコンディションで少年駅伝が行えそうです。とは言うものの,やはりかなり寒いと思いますので,各自防寒対策をしっかりとお願いいたします。
 参加総数41チームの選手のみなさん,新春恒例のこの少年駅伝を頑張り,2014年の素晴らしいスタートになるようにしましょう!!
 なお,念のため明日実施か延期かにつきましては,午前7時現在でまたこのホームページに掲載させていただきます。

画像1
画像2

明後日は「少年駅伝2014」です

今日の朝は本当に寒かったですね。「寒の入り」から大寒に向かう一番寒い時期です。朝の欠席連絡も「少しずつ多くなってきたかな?」って感じです。手洗いうがいを励行して,風邪に負けないようにして下さい。
 さて,新春恒例松尾中学校区地域生徒指導連絡協議会主催の「少年駅伝2014」が,明後日1月12日(日)に開催されます。今年は41チームのエントリーがありました。寒さに負けない熱い大会になるよう頑張りましょう!明日土曜日の午後からは準備に取りかかります。お手伝いをお願いしている部活動のみなさん,よろしくお願いします。3連休は天気も良さそうですので,素晴らしい大会が期待できそうです。 
 地域の各種団体の皆さま方には,少年駅伝大会の運営にご協力いただきます。寒い中本当にありがとうございます。無事「少年駅伝2014」が進行できますよう,どうぞよろしくお願いします。
*下の写真は昨年の「少年駅伝2013」の様子です。

画像1
画像2

避難訓練(地震)を行いました

今年は阪神淡路大震災が発生して19年目になります。その頃,みなさんはまだ生まれていませんが,毎年1月17日,地震が発生した午前5時46分に犠牲者を追悼する行事が行われているニュースを目にしたこともあるでしょう。記憶に新しいのはやはり3年前に起こった東日本大震災でしょうか。 今日はその事を教訓とし,被害を最小限にとどめるため,地震に対する避難訓練を行いました。訓練に先立ち,ビデオで地震が起こった時の対処行動について学びました。頭ではわかっていても「いざ!」という時に行動できるか? これが問題です。6月に行った避難訓練では,点呼完了まで6分59秒かかりました。今回は5分30秒と1分30秒短縮できたのですが,校長先生からは,もっと真剣に取り組めば4分前半で完了することができるはず。1秒違うだけで生死を分かつのが災害。1秒の重み,大切さを実感してほしいという講評でした。その言葉心にしみましたね。
  災害は,あってはならないことですが,絶対に起こらないとは言えません。ご家庭でも万が一の時のことを話し合っておいて下さい。災害時は情報が混乱・錯綜します。特に避難場所については,家族が安否を確認し,落ち合う場所として確認しておくことが必要です。

画像1
画像2

3期スタート 学校の様子

3期初日,学校の様子を紹介します。
1時間目は「3期開始の全校集会」を実施しました。校長先生から幼い頃から大切にしてきた「5つの心」というお話がありましたね。それを心に刻んで3期を充実したものとし,新年度大きく飛翔して下さい。
 全校集会では伝達表彰も行いました。輝かしい実績を残した2名を表彰しました。
 さて,2時間目からは授業ですが,提出物などは大丈夫ですか?授業に集中できていますか?明日からは6時間授業となります。早く切り替えていきましょう。(明日から昼食が必要です。そうそう今日上履きを忘れた人が大変多かったですね,貸し出し用のスリッパも数が限られていますので,明日は忘れないようにね・・)
 本日「松尾だより1月号」を配布しております。ホームページにも掲載しますので,ぜひご一読下さい。本年もよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

光陰矢のごとし

 今日から3期がスタートしました。

 昨日からの「寒の入り」の通り、身の引き締まる寒さの中、全校集会を行いましたが、みんなの態度や雰囲気もとても良く、いい3期のスタートになったと思います。
 3期は本当に短い期間ですが、今年度を締めくくる上でとても大切な期間です。
「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」と言われるように、本当にあっという間に過ぎてしまうかもしれません。そんな短い締めくくりの時期に、何をするのか? 何を残すのか? ひとり一人の高い意識と心がけ、そして行動にかかっていると思います。
自らが考えて行動できる松中生になりましょう!!

 「1月松尾だより」を掲載しました。ホームページ右下の学校だより欄をご覧下さい。

さあ,3期開始!朝の挨拶運動

 1月5日,6日頃は「寒の入り」と呼ばれています。これから節分までの30日間は1年で最も寒い時期となります。体調管理に十分気をつけて,3期も頑張りましょう。特に3年生はこれからが勝負の時です。風邪などをひかないよう自己管理を徹底して下さい。
 今日,明日はPTAの方々にも協力を願って,朝の挨拶運動を実施しています。のんびりマイペースで過ごすお正月もいいですが,久しぶりに友達と会えてみんな嬉しそうな顔をしていますね。学校にも活気が戻ってきました。朝から元気な挨拶が響いています。

画像1
画像2
画像3

初春のお慶びを申し上げます

 新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


 16日間という冬休みも、今日を入れてあと2日となってしまいました。
みなさん、楽しい、そして有意義な冬休みを過ごすことができたでしょうか?
 明後日6日(月)から、平成25年度締めくくりの3期が始まります。
元気な体と意欲満々な心で、休まず遅れずに登校してきて下さい。待っています。

 そして3期は、2期の頑張りを継続してしっかり取り組み、意欲的に活動することによって、いい締めくくりができることはもちろん、4月からの新しい平成26年度の飛躍に、必ずつながることと思います。
 午年にちなんで、天駆けるペガサスのように、みなさんの今まで以上の飛翔を期待しています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8 親と子のクリーン作戦
3/10 公立追検査 ALT来校
3/11 3年校外学習 生徒会委員会 3年生を送る会準備・リハーサル カウンセリングの日
3/12 3年生を送る会
3/13 卒業式予行・前日準備 部活動停止
3/14 卒業式 部活動停止

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立松尾中学校
〒615-8205
京都市西京区松室中溝町101
TEL:075-391-9622
FAX:075-391-9634
E-mail: matsuo-c@edu.city.kyoto.jp