京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:101
総数:309211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「すすんで、ともに学ぶ子どもの育成」〜自ら学ぶ力と自ら律する力を高める教育の創造〜

学童大音楽会

11月10日(日)に京都コンサートホールにて学童大音楽会が催されました。本校からは6年生が参加して合唱「見えない翼」を披露しました。出演はプログラムの一番最後でしたので,子どもたちはずっと緊張していましたが,日頃の練習の成果を十分に発揮してくれました。美しくそして迫力のある歌声は会場の人々に感動を与えるものでした。会場全体から,大きな拍手を受けた子どもたちを,とても誇らしく感じました。
画像1

校外学習

生活科の学習で11月8日に1・2年生とひまわり学級で植物園に「あきみつけ」に行きました。グループに分かれて秋の草花や木の実を拾って楽しく過ごしました。
画像1
画像2

山ノ内ふれあいまつりに出演

第21回山ノ内区民ふれあいまつりに6年生児童が出演し,「島唄」の合唱と「君をのせて」のリコーダー演奏をしました。子どもたちの歌声や演奏に会場に来られた方も聴き入っていました。ここ数年,音楽教育に力を入れて取り組んできた成果を地域の皆様に聴いていただくよい機会となりました。
画像1

ろう学校との交流学習

 10月8日に4年生が京都市立ろう学校との交流学習を行いました。ろう学校の先生からろう学校のことや耳が聞こえにくい人がどのように聞こえているのかを教えてもらいました。また,耳が聞こえにくい人に伝えるためには,口を大きく開けてはっきりと話すことや大きな声で話すことが大切であることを学習しました。
 そのあと手話や指文字を使って一人一人が自己紹介をすることに挑戦しました。子どもたちはうまく伝えようと一生懸命に取り組んでいました。日頃,学校では経験できない貴重な体験をした子どもたちの表情は,とても輝いていました。
画像1

ひらめき,ときめき,サイエンス

 9月18日に6年生が京都外国語大学の学生との交流学習「ひらめき,ときめき,サイエンス」を実施しました。今回のテーマはコミュニケーションです。日本語も英語も通じない国ではどうやってコミュニケーションを図ればよいのか。子どもたちは考えます。身振りや手ぶりで一生懸命に意思を伝えようと頑張りました。イタリア,アメリカ,中国,韓国,ラオス,イギリス,ブルキナファソなど,いろんな国からの留学生と交流することができて貴重な学習の時間となりました。
画像1画像2画像3

緊急地震速報

 地震が発生した時に利用される緊急地震速報の受信端末が山ノ内小学校の職員室に設置されました。緊急地震速報とは揺れが到達する前に地震の発生情報を知らせるシステムですが,今回の設置により受信端末から直接校内放送によって全校に警報が伝えられるようになりました。地震発生時にいち早く情報をキャッチして避難行動がとれるため,今まで以上に子どもの安全を守ることができるようになります。今後は避難訓練など,子どもたちへの安全教育でも活用する予定をしています。
画像1

印を彫る

9月21日(土)の土曜学習では「印づくり」に挑戦しました。前教頭の丸橋正幸先生を講師として迎え,作り方を指導していただきました。青田石という石に自分の好きな一文字を専用の印刀を使って彫っていきます。さすがに石ですから,そう簡単には彫れません。途中で指や手首が痛くなってしまいます。しかし,どの子も集中して根気強く彫り進めていました。彫りあがった子どもたちは早速,試しに印を押してみて,でき具合を確かめました。苦労して彫りあげた印を大切に紙で包み,家に持ち帰りました。家でも様々な作品に自分の印を押して楽しんでくれることと思います。
画像1
画像2

日曜参観

 9月8日の日曜参観は朝からあいにくの雨でしたが,多数の保護者・地域の皆様にご参観いただきお礼申し上げます。子どもたちも張り切って学習していました。頑張って学習している子どもたちの様子を見ていただくことができ,嬉しく思います。
 また,4校時には,長刀鉾祇園囃子保存会の皆様による祇園囃子の演奏とお話を全校で聞きました。祇園囃子を間近で聴くことができ,笛と太鼓と鉦の美しい音色が心にしみ込むとても素敵な時間となりました。子どもたちもきっと今から,来年の祇園祭を楽しみにしていることと思います。
画像1
画像2

地震だ!

8月29日(木)に京都地方気象台から谷中春男地震津波防災官に来ていただき,地震についての授業をしていただきました。体育館に全校児童が集まり,地震や緊急地震速報のしくみ,避難の仕方や訓練の大切さについて学びました。映像やアニメを織り交ぜながらの話をみんな真剣に聞いていました。教室に戻り,緊急地震速報のチャイム音で素早く一次避難をする訓練を行いました。
8月30日(金)昨日の学習をもとに,緊急地震速報が授業中に鳴った時の避難の仕方を訓練しました。同時に教室で負傷者がでた,行方不明者がいるといった想定のもと,教職員の動きについても同時に訓練を行いました。負傷者の救助や行方不明者の救出も無事に行うことができて,子どもたちから拍手が起こりました。
画像1
画像2
画像3

校内清掃

8月25日(日)にPTA主催の校内清掃を行いました。PTAやおやじの会,女性会など多くの方の協力のもと,児童や教職員も一緒に汗を流しました。当日はあいにくの雨となったため校舎外の清掃は実施できませんでしたが,一部の樹木の剪定や草ぬきも行うことができました。お陰で校内がきれいになり,気持ちよく授業を再開することができました。ご協力いただきました皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp