京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up31
昨日:37
総数:587075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

感謝状をお渡ししました

画像1
画像2
画像3
最後に茶道の先生方に、校長先生より感謝状をお渡ししました。
この1年間、四錦の子どもたちのために、お世話になりありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。

お運びも子どもがします

画像1
画像2
画像3
今日は5年生の子どもたちが、お運びをしました。
6年生も、特別にお運びをしました。
お客さんの子どもたちや保護者の方にも、子どもたちの点てたお茶を味わってもらいました。

今年度最後のお茶会です

画像1
画像2
画像3
今日は、今年度の最後のお茶会「卒業茶会」でした。
6年生は、着物を着て、お点前を披露します。
たぶん、初めての経験でしょう。

最初にお世話になった茶道の先生にお礼のお手紙を渡しました。
先生からもメッセージをいただいていました。

いよいよ、3人でお点前開始です。

卒業茶会 その1

画像1
画像2
画像3
 今日は茶道部の部活動最後の「卒業茶会」がありました。

 今日が最後ということで,お茶の先生からもうすぐ卒業する6年生へメッセージカードが贈られました。
 
 6年生の子どもたちもカードを準備していたようで,「ありがとうございました」と先生にお渡ししていました。
 
 みんな笑顔の和やかな雰囲気でお茶会がスタートしました。

 6年生は着物を着て,最後のお点前を披露してくれました。

卒業茶会 その2

画像1
画像2
画像3
 1年生の子どもたちも「卒業茶会」に参加していました。初めてのお茶の体験はどうだったでしょうか?静かな雰囲気で,頑張ってお茶を飲んでいた様子でした。

 普通は,お茶を点てる人とお茶を運ぶ人は,別々なのだそうですが,6年生は今日が最後ということで,自分の点てたお茶を,来ていただいたお家の人に頂いてもらいました。

 

卒業茶会 その3

画像1
画像2
 6年生の子どもたちは,茶道部を4年間も頑張って続けました。茶道部の部活動では,いつもお手本を見せてくれた,かっこいい6年生でした。

 最後に記念写真を撮りました。第四錦林小学校でのいい思い出にして欲しいと思います。

 最後に,校長先生から,茶道部の先生方に感謝状が贈られました。

 茶道部が,四錦校で長い間続けられているのは,本当に地域の先生方のご協力のお陰です。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

安心・安全町づくり委員会

 吉田町づくりネットワークや見守る隊をはじめ、地域委員さんやPTAのみなさんが集まり、地域の安全に対する認識やコミュニケーションの大切さについて確かめ合いました。話題の中で、「あいさつ」の大切さを改めて確認し、学校でもさらに取り組みを進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

Let's try!2

外国の方は、保護者やボランティアの方です。いろいろの国の方が、四錦の子どもたちのために集まってくださいました。
画像1
画像2
画像3

Let's try!1

ここからは、腕試し。今まで使ってきた言葉で、外国の方とおしゃべりしました。
画像1
画像2
画像3

何色?どんな形?

 テーマは形や色、好きな食べ物、誕生日。学年で慣れ親しんできた質問に、自分の答えられるものを楽しく答えました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp