京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up21
昨日:46
総数:325762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

★4年 ねっこの郷さんと交流をしました★

4年生では総合的な学習の時間の一環として,福祉教育に取り組んでいます。
今回「ねっこの郷」さんの施設見学を通して,子どもたちは,地域にはこのような施設があることに気づくことができていました。

「この黄色いテープはなんですか?」
「ここに衣類がおさまるように示すものですよ。」

施設内にある細かな配慮にも気づいている人もいました。


施設見学の後は,学校へ戻り,利用者の方々を交えた交流ゲームをして楽しみました。
お忙しいなかにもかかわらず,見学の機会を与えてくださったねっこの郷の職員の方,そして利用者の方々,本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

★4年 算数〜展開図をかこう〜★

今日の学習は展開図を書くというものです。
立体から平面へとうつしかえる作業は、なかなか難しかったようですが…

実際に切り開いてみたり、どんな形で構成されているかを考えながら書いていきました。
最後には、みんな展開図を書きあげることができました。
画像1
画像2
画像3

雪遊び!

ひと晩で 運動場が 真っ白になりました。
朝からもどんどん降り続きました。
昼休みには,小降りになったので,めったにできない雪遊びをしました。
寒い中,思いっきり運動場を走り回ったり,雪だるまを作ったりしていました。
画像1
画像2

★4年 算数〜直方体と立方体〜★

画像1
画像2
画像3
算数では「直方体と立方体」の学習をしています。
今日は復習を兼ねて、直方体と立方体の面・辺・頂点の数の確認をしました。

実際に、直方体と立方体の模型に触れることで、より理解を深めている様子でした。
面・辺・頂点にそれぞれシールを貼っていくことで、
「ここが辺やで!!」
「ここに面がある!!」
と、きちんと確認することもできました。

これからさらに学習を深めていきたいと思います。


★4年 コリントゲームづくり★

画像1
画像2
画像3
図工で取り組んでいるコリントゲーム。
今日は、アイディアスケッチから板へ実際に書き写していく作業をしました。
早い人は、もうすでに絵の具で色付けの作業まで進んでいます。

きれいな色になるように、今回は少し濃いめに色付けをしています。
完成が待ち遠しいですね♪

★4年 今日は雪あそび!!★

画像1
画像2
画像3
今日は朝から雪でした。
体育も中止になり,少しさみしそうな子どもたち…

でも、昼休みにグラウンドが使えるようになりました。
給食を食べ終えるとすぐにグラウンドへ駆けていきます。

雪合戦をする人、雪だるまをつくる人…などなど、各々が自分の好きなことをして遊びました。
なかなかここまで積もることも珍しいので、今日はとっても楽しく遊ぶことができました。

★4年 合同音楽〜6年生を送る会にむけて〜★

4年生は、6年生を送る会にむけて練習をはじめました。
まず、送る会をどんな気持ちでおこなうのか、考えるところからスタートしました。

「卒業おめでとう!というきもちで歌いたい。」
「納所小学校での思い出を忘れないでという気持ちで。」
「私たちのことを忘れないでって気持ちで…」

6年生に対する感謝の気持ち、そして中学校でもがんばってほしいという気持ちであふれていました。


内容はまだまだ秘密ですが…、
6年生が気持ちよく卒業してもらえるようにがんばっています♪


画像1
画像2
画像3

図工 『ガラスびんのへんしん』 Part.2

ガラスびんの一部が見えるように工夫して,作品を作り上げています。
来週は,色を塗って,作品を完成させていきます!
画像1
画像2
画像3

図工 『ガラスびんのへんしん』 Part.1

ガラスびんを人や動物に変身させます。
思い思いに作品を作り上げています。
画像1
画像2
画像3

理科 『豆電球にあかりをつけよう』

電気が通ると豆電球にあかりがつきます。
どれが電気を通すのか,通さないのかを調べられました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp