京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up28
昨日:46
総数:325769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

★4年 音楽の学習〜おどれサンバ〜★

画像1
画像2
画像3
今日の音楽は、教頭先生に授業をしていただきました。
歌唱の指導では、立った時の姿勢や口の開け方などを教えてもらいました。
「耳のよこに人差し指をあててごらん。口を開けるとへこむんだよ。」
「あっ!!ほんまや!!」
具体的にポイントを伝えてもらったので、子どもたちの声も全く違うものになっていました。

リズムうちの活動では、足や手、楽器などを使ってリズムうちを楽しみました。
授業が終わった後も、今日習った歌を口ずさんでいる人がたくさんいました♪

★4年 体育の学習〜とび箱運動part2〜★

画像1
画像2
画像3
とび箱運動をがんばっています。
毎回、授業の最後に「今日のいいところ」を発表してもらっています。

「手のつき方がよかった。」
「ふみきりの位置が良かったよ!」

子どもたちから、友達のいいところが挙がってきます。
これからもどんどんいいところが見つけられるといいですね♪

★4年 体育〜とび箱運動〜★

画像1
画像2
お休みが多く人数が少なかったのですが、みんなテキパキ動いてくれたおかげで、スムーズに学習を進めることができました。

★4年 認知症学習★

画像1
画像2
画像3
車いす体験と共に認知症学習もおこないました。
淀地区包括支援センターから講師の方に来ていただき、お話を伺いました。

はじめて知ることばかりで、時におどろきの表情をしている人もなかには見られました。真剣な眼差しでじっとお話に耳をかたむけられている姿、お話をメモしながら聞く姿なども見られ、すばらしかったです。

具体的な接し方のポイントも、教えていただきました。

小さな巨匠展 共同制作2回目

画像1画像2
 明親校で横大路校・美豆校のお友達と小さな巨匠展共同制作会2回目をしました。
各校で作ってきた力作をみんなに紹介した後,「太陽が丘」に飾りました。みんなの作品を前に作品の名前を考えました。何に決まったかは会場にお越しください。
 1月30日(木)〜2月2日(日)京都市美術館の別館2階に展示しています。
 みなさん,見に来てくださいね!!

★4年 車いす体験★

画像1
画像2
画像3
4年生は車いす体験がありました。
地域の方々の協力を得て、実際に車いすに乗り、マットの段差をこえたり、自走したりするなどの体験学習をおこないました。

3年生の時にしているとはいえ、操作の仕方に戸惑う子どもがたくさんいました。
それでも、練習を重ねるうちにだんだんと上達してくる人がでてきました。

「いきなり後ろから押すとあぶないね。」
「段差を乗りこえる時は、補助する人は声をかけないとだめだね。」

体験を通して、いろいろなことに気づけた子どもたちでした。

人権集会に向けて

画像1
5年生は「ストウ夫人」から,昔の奴隷制度について知りました。

人権集会に向けて

画像1
人権月間で学習したことをクラスで発表しています。

もののとけ方

画像1
電子てんびんを使って,食塩がとけた後の重さを量っています。

もののとけ方

画像1
水の中に溶けた食塩は消えてなくなるのでしょうか?みんなで実験しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp