京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:40
総数:486187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

にた意味の言葉,反対の意味の言葉【3年生 国語】

画像1
画像2
前回は「うれしい」「楽しい」などの似ている意味の言葉や,「上」「下」などの反対の意味の言葉について学習しました。今回は,たくさんの言葉を「分類」することにチャレンジしました。分類といっても,見方を変えれば分類の仕方が変わってきます。似ている・反対という分類だけでなく,「走る」「歩く」と言う言葉だと「動作に関係のある言葉」という形で分類できます。今回の学習で,色々な分類を知ることができました。

とび箱運動【3年生 体育】

画像1
画像2
とび箱運動が始まって,しばらくがたちますが,7段を跳べるようになってきた子が増えてきました。3年生からは,跳び箱からロイター板20cm,40cmと離して跳ぶことにチャレンジしています。また,台上前転など新しい技にもチャレンジしています。だんだんと勢いをつけて跳べるようになってきました。

大宅タイムの練習【3年生】

画像1画像2
来週の大宅タイムは,いよいよ3年生の出番です。今回は,3年生になって新しく始まった学習について発表します。3年生になって新しく始まった学習といえば,理科・社会・総合・音楽のリコーダーなどです。発表するセリフもみんなで考えました。みんなに3年生の頑張りを知ってもらいましょう。

豆電球にあかりをつけよう【3年 理科】

画像1
画像2
どんな物が電気を通すのか予想をしました。鉄,銅,アルミニウム,プラスチック,紙などなど…みんなで持ち寄って実験をします。今回は,みんな同じような予想になっているようです。でも,実験をしてみると新たな発見があるかもしれません。実際に試してみることが大切ですね。

1ねん せいかつ 「わくわくフェスティバルにしょうたいされたよ」

 2年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんが開く「わくわくフェスティバル」に招待してくれました♪1年生のみんなは…
「どんなんかな〜」
「さかなつりってどんなんやろ?」
と,フェスティバルに興味津津で毎日楽しみにしていました☆

 いざ,はじまるとダッシュでそれぞれのブースに走っていきました♪
いろいろな楽しい声が聞こえてきました。ゲームで勝ち取った景品やお土産をたくさんいただき笑顔で1時間を過ごすことができました。
 2年生のお兄ちゃん・お姉ちゃん本当に楽しかったよ!ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

1ねん さんすう 「大きい かず」

画像1画像2
 算数では,「大きな数」を学習しています。
1から100までの数ですが,1年生にとっては,途方もなく大きく感じるような数です。
大きすぎて何が何やら…そんな戸惑いをなくして学習を楽しくできるような工夫も大切です♪
 今日は,友達とペアになって,自分たちの数え棒をじゃんけんで取り合います。
楽しくとった棒を,自分で数えていきます。でも数が大きくなるほど…
「あれ?なんぼんやったっけ?」
「24本とった!…ほんとうにあってるのかな?」
など,大きな数になると確かめるのも不安になります。
 こんな疑問から,大きな数をどのようにしたら,わかりやすいかにせまっていきました。
 「10本ずつやったら,数えやすいで!」
 「1本ずつ数えるよりはやいね。」
など,10の集まりを意識して,数えることができていました。

巨匠展合同作品づくり2 なかよし学級

「ジャングル探検隊」の合同作品が完成しました。
2回目の作業は,背景となる場面の仕上げをしました。
動物たちが生れてくる草原や池,花をつくりました。
そこに各校で作ってきたたまごや個人作品の動物を置
きました。

画像1画像2画像3

京の田舎民具資料博物館 その3【3年生】

画像1
画像2
画像3
最後に入ったのは,農具に関する部屋です。今の農業に使われる道具もあまり知らないので,昔の農業をイメージするのも難しそうでしたが,詳しく説明して頂きました。中でもくみ上げに使う龍骨水車のことについて詳しく説明頂き,実際に回して頂きました。実際に動いているいるときは,ものすごい音をたてて回っていたので驚いていました。昔の生活の中には,このような音がたくさんあったのでしょうね。いい勉強になりました。

京の田舎民具資料博物館 その2【3年生】

画像1
画像2
画像3
次に入ったのは,生活に関する道具がたくさんある部屋です。前に写真で見た,昔のアイロンや冷蔵庫も見つけることができました。ずいぶん前に学習した「たぬきの糸車」で見た糸車もありました。実際に触ってみたい!という子もいましたが,そこはぐっと我慢…見ているとワクワクする気持ちになりますね。

京の田舎民具資料博物館 その1【3年生】

画像1
画像2
画像3
昔を伝えるものを学ぶため,京の田舎民具資料博物館に行ってきました。たくさんの昔の道具があり,子ども達は興味深そうに見ていました。まずは,商売道具がたくさん置いてある部屋に入りました。そろばんや,重さを計る道具など実際には見たこともない物ばかりでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

給食だより

研究案内

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp