京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:101
総数:561169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ひらがなのおけいこ

画像1
画像2
画像3
 1年生では、ひらがなのおけいこをします。文字の書き始めを、四角を縦横4つに分けたどの場所から書き始めるか、どんな長さやどんな曲がり方をするのか学習します。今日の文字は「ん」。最後の曲がりはクレヨンしんちゃんのお尻のように書くと上手に書けるそうです。

気分は気象予報士?!

画像1
現在から24時間までさかのぼった雲画像をもとに,明日の天気の予想をしました。

「雲は西から東に動くから,西には雲がないので明日は晴れだと思います。」
「見えていないだけで,これから雲がくる可能性があるので,晴れのち曇りだと思います。」

これも全員が自分の言葉で根拠をもとに予想の発表を行いました。

明日の天気が楽しみです。
画像2

体積の求め方と俳句

何がどのように並んでいるから「たて×よこ×高さ」なのか。
体積の公式について実際にブロックを使い確かめ,言葉で説明をしました。

春や夏を感じられる俳句作りでは,目の前にありありと情景が思い浮かぶ俳句を全員が発表することができました。毎回「おお〜!」と感嘆の声があがっていました。
画像1
画像2

6年生の合奏、迫力あります!

画像1
画像2
画像3
ルパン三世の合奏に取り組む6年生。学年合同で合奏をしています。
それぞれのパート練習の後、合わせています。
最後の盛り上げるところを、練習していました。太鼓で細かいリズムを打つのは難しいのですが、ばっちりきまっていました。
そして、全員で合わせます。
さすがに迫力あるすばらしい演奏でした。

中学校では、このような器楽合奏の時間は、ほとんどないということです。
今の間に合奏の楽しさを十分味わっておいてほしいです。

これから、1年間よろしくね!

画像1
画像2
画像3
1年生と2年生の子どもたちの表情がとてもおだやかで、暖かいものを感じました。
とてもとてもすてきな時間でした。
今日のこのグループで、これから学校たんけんや遠足に行くということです。
これからの活動がとても楽しみです。

短時間で、ここまでの用意をよくがんばったと2年生に拍手です!

楽しく遊ぼう!

画像1
画像2
画像3
いよいよ今日のメインです。
1年生と遊ぶために、2年生が、用意したそうです。
1年生に喜んでもらおうと、いろいろ考えたことでしょう。
2年生の気持ちが1年生に伝わっていました。
1年生は、みんな喜んでいましたね。

さすが!お兄さん。お姉さん。

画像1
画像2
画像3
1年生を前にして、お兄さん・お姉さんの座り方も、びし!と決まっています。
2年生みんなの顔つきも、お兄さん・お姉さんらしくなっています。
1か月前まで、1年生だったのに、この数週間ですばらしい変身です。


ちょっとどきどき!

画像1
画像2
画像3
向かい合って、ペアの発表です。
もちろん、2年生が1年生の名前を呼びます。
1年生は「はい!」と元気よく立っていきます。

1年生と2年生のビッグイベント!

今日は、1年生と2年生が体育館に集まり,「なかよしになろう」の会を行いました。
どちらの学年も最初に先生からのお話を聞く態度は抜群!すてきな緊張感のなか、始まりました。
2年生の「はじめのことば」は、一人ずつがはっきりと話せてかっこよかったです。
画像1
画像2
画像3

1年生がビオトープに殺到しました

 今日,雨はあがったものの,運動場がゆるいので使用禁止の赤い旗が昨日から出されたままでした。がっかりする子どもたち。

 中間休み,「やったー,赤旗出てない!」と外に一斉に飛び出す子どもたち。

 ビオトープに殺到した1年生の様子を撮りました。出たくて出たくて仕方なかった1年生です。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp